新卒紹介サービスの特徴・他の手法との比較と利用するメリット・デメリット

新卒紹介
【無料ダウンロード】ダイレクトリクルーティングの基礎がわかる資料はこちら

採用手法が多様化するなか、新卒採用で注目され始めているのが新卒紹介です。従来は、就職サイトのような大規模な母集団形成が主流だったものの、現代では自社に合った少数の学生にアプローチをするやり方も増えてきています。

新卒紹介は、特定の人材要件を満たす学生を効率的かつ高い精度で見つけたい場合、ぜひ押さえておきたい手法です。しかし「新卒紹介サービスの具体的な活用方法や費用についての情報が不足している」「メリットとデメリットを比較したいが、リサーチが難しい」など、悩みを抱えている担当者の方も多いのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、新卒紹介の基本的な知識や、利用するメリット・デメリットを詳しく解説します。自社が求める学生を採用するための具体的な手順とポイントもあわせて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

また、人事ZINEでは、自社が欲しい新卒学生にピンポイントでアプローチできるおすすめ手法「ダイレクトリクルーティング」の基礎を徹底解説した資料をご用意しています。こちらもあわせてご活用ください。

はじめてのダイレクトリクルーティング-新卒採用編-
はじめてのダイレクトリクルーティング-新卒採用編-
「ダイレクトリクルーティング」の特徴やメリットから活用事例までをわかりやすくまとめ直したお役立ち資料を提供します。
資料ダウンロード

新卒紹介とは?採用担当者が押さえたい基本ポイント

新卒紹介とは?採用担当者が押さえたい基本ポイント

新卒紹介とは、企業が要件に合った学生を見つけ、採用するうえで効果的な選択肢です。まずは、新卒紹介の概要を詳しく解説します。

新卒紹介とは

新卒紹介とは、企業が新卒採用を行う際に、特定の人材要件に合致する学生を見つけるためのマッチングサービスです。

新卒紹介会社は、企業と学生をつなげる役割を果たしています。具体的には企業の採用ターゲット・採用要件をもとに、サービスに登録している学生とのマッチングを行い、条件に合う候補者の提案・アプローチ・面談調整などのサポートをします。

新卒紹介のサービス形式は、主に以下の2種類があります。

  • 登録型:登録している学生データベースからマッチする人材を紹介
  • サーチ型:SNSや他社データからマッチする人材を紹介、広義のダイレクトリクルーティングとも呼ばれる

新卒紹介と他の採用方法との違い

主な採用手法としては、新卒紹介の他に、「ダイレクトリクルーティング」「就活ナビサイト」「合同説明会・イベント」「採用広報」などがあります。ここではそれぞれの手法と、新卒紹介との違いを整理します。

ダイレクトリクルーティング

ダイレクトリクルーティングは、ターゲットとなる学生に直接アプローチする手法です。学生の登録数は増加傾向にあり、通年利用も可能なため、求める学生と出会いやすいとされています。新卒紹介では、新卒紹介会社側が候補者選び、およびファーストコンタクトを行うのが一般的です。一方のダイレクトリクルーティングでは、学生の絞り込みから採用までの一貫したプロセスを企業側が担当します。

就活ナビサイト

就活ナビサイトは、従来の定番の手法であり、大規模な母集団形成に向いています。ナビサイトの原稿作成によって、自社の魅力を直接伝えられるのが大きなメリットです。ただし固定料金がかかってしまうため採用できなかった場合でもコストが発生したり、採用担当者の工数が増加しやすかったりします。基本的に成果報酬となる新卒紹介サービスとは、大きく異なる採用手法です。

合同説明会・イベント

合同説明会・イベントは、さまざまなイベントを通して選考・採用につなげる手法です。就職活動の後期に「まだ内定を取得できていない人向け」に説明会を開催するなど、使い方によっては新たな母集団形成に使えます。学生と直接のコミュニケーションができる点も魅力的ですが、ナビサイトと同様、採用できなかった場合でもコストがかかってしまうのが難点です。

採用広報

採用広報は、公式サイトやSNSなどを活用して、自社を広く伝えるための手法です。掲載内容の制限がないため、自社の魅力・個性を柔軟に発信できます。自社で全てを担当するため、社内に採用ノウハウが蓄積しやすいのもポイントです。自社のブランド価値向上を通して応募を待つ方法であり、新卒紹介とは大きく性質が異なります。

新卒紹介で出会える学生の特性

新卒紹介サービスを利用する学生は「情報収集意欲が高く、積極的な人が多い」と考えられます。就職活動は学生・企業の双方にとって「情報戦」の側面もあり、さまざまなルートで自分(自社)にとって役立つ情報を仕入れるのが重要です。

こういった事情を踏まえると、新卒紹介サービスを利用している学生は、就職活動に熱意を持って取り組んでいたり、学業に優れていたりすることが期待できます。新卒紹介会社による客観的なアドバイスを求めており、積極性・戦略性のある姿勢を持つ学生が多いと考えられるためです。

もちろん上記は一般的な特性であり、各学生によって意識や潜在能力が異なるのはいうまでもありません。

新卒紹介の費用・料金

新卒紹介サービスの料金は、内定承諾や入社確定時に発生というパターンが多くなっており、相場としては1人当たり50万〜100万円です。なお、理数系など近年需要が高い専攻分野の学生がターゲットの場合は、金額が高く設定されていることもあります。

もし一度決まった内定を学生が辞退した場合であっても、新卒紹介会社によっては全額返金など、サービス内容によって料金システムはさまざまです。詳細は新卒紹介会社やプラン、依頼内容によって異なるため、サービスの契約前に内容をよく確認しておくとよいでしょう。

はじめてのダイレクトリクルーティング-新卒採用編-
はじめてのダイレクトリクルーティング-新卒採用編-
「ダイレクトリクルーティング」の特徴やメリットから活用事例までをわかりやすくまとめ直したお役立ち資料を提供します。
資料ダウンロード

企業が新卒紹介サービスを利用する5つのメリット

企業が新卒紹介サービスを利用する5つのメリット

企業が新卒紹介サービスを利用する主なメリットは、以下の5点です。

  • 運用方法次第でコストの最適化につながる
  • 高品質・多様なサービスを受けられる
  • 人材採用業務の効率化につながる
  • 学生からの認知度向上や採用ブランディングに役立つ
  • 採用活動の改善につながる

上記のメリットについて、それぞれ解説します。

運用方法次第でコストの最適化につながる

1つ目のメリットは、運用方法次第でコストの最適化につながることです。新卒紹介サービスがコスト最適化につながる最大の理由は、多くの新卒紹介サービスが「成功報酬型」の料金体系を採用しているためです。

「成功報酬型」は、企業が採用成功時にのみ料金を支払うという形式で、採用に至らなかった場合には料金が発生しません。「コストをかけたにもかかわらず、一人も採用できなかった」といったリスクを抑えることが可能です。

さらに新卒紹介サービスは、企業が採用活動にかける人的コストを削減する効果もあります。日程調整などの業務は新卒紹介会社が代行してくれるため、採用担当者は面接などの選考プロセスを中心としたコア業務に専念できるのです。

高品質・多様なサービスを受けられる

2つ目のメリットは、高品質・多様なサービスを受けられることです。新卒紹介サービスには、学生向けのビジネスマナー講座やビジネスセミナーの開催、内定者研修・懇親会などさまざまな企画が含まれていることがあります。これらのサービスは、学生が社会人として必要なスキルを身につける機会を提供するだけでなく、企業の魅力を伝える役割も果たすでしょう。

新卒紹介会社は、常に多数の学生を抱えて紹介できる状態を保っているため、イレギュラーな採用ニーズに対応する手段としても有効です。例えば「業績急拡大につき採用人数を増やしたい」「入社を間近に控えた時期に辞退が発生した」など、特定の場面にスムーズに対応できます。

人材採用業務の効率化につながる

3つ目のメリットは、人材採用業務の効率化につながることです。新卒紹介会社が企業の採用要件に基づいて、適切な学生をピンポイントで紹介してくれるため、選考にかかる時間や工数を削減できます。

例えば新卒紹介サービスを活用しない場合、まず母集団を形成する必要があります。応募資格を満たしていない学生や、自社の求める人材像にマッチしない学生からの応募も考えられ、そのフィルタリングには少なからず工数がかかるためです。新卒紹介サービスを使うケースであれば、こうしたプロセスを効率化し、自社の採用要件に合った学生とすぐにコミュニケーションが交わせます。

新卒紹介サービスは、急な人員不足などのトラブルに対応する手段としても有効です。例えば「内定辞退が出てしまい、採用活動を継続せざるを得ない」「大きな会場のセミナーの準備に時間・労力を割けない」という場合でも、業務を代行してもらえます。

学生からの認知度向上や採用ブランディングに役立つ

4つ目のメリットは、学生からの認知度向上や採用ブランディングに役立つことです。新卒紹介サービスを利用すると、自社の知名度やブランド力にかかわらず、自社の求める人材をあらかじめスクリーニングしたうえでマッチングをしてくれます。

新卒紹介会社側がアプローチを行ってくれるため、結果として学生が自社を認識し、興味を持つ機会が増えます。特に知名度が低い中小企業やベンチャー企業にとっては、大きなメリットといえるでしょう。新卒紹介サービスを通じて学生と接触することで、自社の魅力を直接伝える機会が増えるため、採用ブランディングにも寄与します。

採用活動の改善につながる

5つ目のメリットは、採用活動の改善につながることです。新卒紹介サービスを利用すると、学生からのフィードバックを得る機会が増えます。新卒紹介会社が学生と企業との間に立ってコミュニケーションを取るため、例えば学生が持つ「企業に直接伝えにくいような印象・感想」も、新卒紹介会社を通して把握できることもあります。

企業は学生の表面的なフィードバックではなく、本音に基づいたデータを手に入れられるため、本質的な採用活動の改善につながりやすくなるでしょう。もちろん学生だけでなく、新卒紹介会社が、採用活動の良い点・課題点を指摘する場合もあります。多くの企業と学生をマッチングさせてきた専門的な経験・ノウハウを活用できるのも、新卒紹介サービスを利用するメリットといえるでしょう。

企業が新卒紹介サービスを利用するデメリット

企業が新卒紹介サービスを利用するデメリット

企業が新卒紹介サービスを利用する多くのメリットがある一方で、以下のようなデメリットもあります。

  • 1人当たりの採用コストが上がる可能性がある
  • 多くの学生と接触するのには向いていない
  • 自社に採用ノウハウが残らず内製が難しい

上記のデメリットについて詳しく解説します。

1人当たりの採用コストが上がる可能性がある

1つ目のデメリットは、1人当たりの採用コストが上がる可能性があることです。新卒紹介サービスの採用コストは年収の20〜25%程度が相場となっています。例えば年収が300万円であれば、採用コストは60万〜75万円程度です。新卒紹介サービスは成果報酬型で、費用が無駄になるリスクは抑えられますが、成功件数当たりの金額は高めといえます。

例えば多数の新卒採用を計画しており、同時並行で進めているような場合は、採用コストが意図せず跳ね上がってしまう可能性もあるため注意が必要です。大量採用を計画しているのであれば、月額制などのサービスを検討することが推奨されます。

多くの学生と接触するのには向いていない

2つ目のデメリットは、多くの学生と接触するのには向いていないことです。新卒紹介会社は、登録学生のみを紹介するため、人材の募集範囲が限定的となります。一般的なナビサイトのように、大量応募・大量採用といったシチュエーションにはあまり適していません。

ナビサイトと比較すると新卒紹介サービスの利用者はそれほど多くないため、新卒紹介サービスのみの活用だと母集団形成が難しくなってしまう可能性もあります。ただし、新卒紹介サービスと他の採用手法と組み合わせることで、より広範な人材を募ることが可能です。

より多くの学生と接触するためには、新卒紹介サービスの選び方も重要になってきます。新卒紹介サービス自体の登録者数は、サービスによって大きく異なるため、求める業界の登録者数に注目して選択するのがよいでしょう。

自社に採用ノウハウが残らず内製が難しい

3つ目のデメリットは、自社に採用ノウハウが残らず内製が難しいことです。例えば、新卒紹介会社が担当者の代わりに面接調整や書類選考を行うと、評価基準や効率的な進行方法を学ぶ機会が少なくなります。自社が主体的・戦略的に動く機会が減少してしまい、結果として採用ノウハウが蓄積しにくくなるでしょう。

新卒紹介サービスを活用する際は、担当者との定期的なミーティングを設けて、採用活動の改善を常に意識することが重要です。採用活動のサポートを依頼する際は、自社で請け負う範囲をあらかじめ決め、「自社にノウハウを蓄積したい業務を自社で行う」のがよいでしょう。

企業が新卒紹介サービスを利用する手順

企業が新卒紹介サービスを利用する手順

企業が新卒紹介サービスを利用する手順は、以下の通りです。

  • 人材紹介会社と契約する
  • 求める人材の要件を確認する
  • 求人票・求人原稿を作成する
  • 募集・学生探しを開始する
  • 応募受付・選考を行う
  • 内定通知・採用手続きを行う

それぞれの手順について詳しく解説します。

新卒紹介会社と契約する

企業が新卒紹介サービスを利用するためには、まず適切な新卒紹介会社と契約を結ぶ必要があります。自社の採用ニーズを明確化しつつ、それぞれのサービスの詳細を理解し、自社に最適なものを選ぶのが重要です。

サービス内容を確認するだけでなく、サービスの評価やフィードバックなど、第三者視点の意見を集めることも欠かせません。契約時には採用目標や報酬額、支払いタイミング、サービスの範囲などの項目についても確認しましょう。

求める人材の要件を確認する

次に、自社が求める人材の具体的な要件を明確にしましょう。求める学生の特性、成長希望、業務内容、キャリアイメージ、教育体制などを具体的に共有します。

求める人材の要件を明確化する際は、「なるべくミスマッチが起こらないようにすること」を意識するのも重要です。例えば学生がビジョンに共感しつつ、自社の組織文化に適応できるかどうかを考えることは、ミスマッチ・早期退職のリスクの軽減に大きな影響を与えるでしょう。

新卒紹介会社に対してこれらの要件を明確に伝えることで、適切な候補者の紹介を促進します。

求人票・求人原稿を作成する

求める人材の要件を明確化したら、それらをもとにして魅力的な求人票・求人原稿を作成します。これは、学生に自社のビジョンや働き方といった各種条件を具体的に理解してもらい、自社を選んでもらうための重要なステップです。

具体的には、給料、勤務地、勤務時間、仕事内容、休日、福利厚生などを明記します。自社に関するデータ(社員数、男女比、離職率、産休育休取得率など)も準備しておくとよいでしょう。これらの情報は、新卒紹介会社を通じて学生に伝えてもらったり、自社のWebサイトや採用情報サイトなどに掲載したりとさまざまな使い方ができます。

募集・学生探しを開始する

新卒紹介会社と契約を結び、求人票・求人原稿を準備した後は、募集・学生探しを開始します。新卒紹介会社が提供するデータベースを用いた学生検索や、新卒紹介会社が行う学生の推薦など、学生の接触に至るまでの方法はさまざまです。事前に具体的な人材要件をサービスを伝えられているかどうかで、マッチングの精度は大きく異なるでしょう。

募集・学生探しを開始した後、紹介会社から定期報告を受けつつ、感触によっては再打ち合わせの機会を設けます。自社に関心を持った学生の特性を把握しつつ、学生に対してどのように訴求するべきかなど、戦略的な部分を調整していきます。

応募受付・選考を行う

応募が始まると、企業は応募書類の審査と面接などの選考を行います。新卒紹介会社によっては、一部の選考プロセスを代行する場合もありますが、企業自身での選考が必要な場合もあります。例えば書類選考であれば、新卒紹介会社から推薦された学生の情報を取り寄せつつ、企業側が選考を進めていくのが一般的です。

書類選考で学生の経験やスキルを評価したら、面接で学生の人物像や適性を確認します。企業文化への適合性や将来性も重要な選考基準です。面接後の選考結果連絡は、基本的に新卒紹介会社が行います。

内定通知・採用手続きを行う

適切な候補者が見つかり、選考を通過した場合、学生に内定通知を行います。具体的には、内定通知書の作成や送付で、一部の業務を新卒紹介会社に代行してもらえることもあります。内定後は、入社日や初期研修など、採用手続きに関する具体的な情報を共有しましょう。

上記のプロセスは、透明性と丁寧さが求められ、企業の印象を形成する重要なステップとなります。自社の良い点と悪い点を伝え、学生の不安を解消することを意識するのが重要です。最後に、必要な書類の提出や契約書の署名など、採用手続きを進めていきます。

新卒紹介サービスを活用して自社が求める学生を採用するポイント

新卒紹介サービスを活用して自社が求める学生を採用するポイント

新卒紹介サービスを活用して自社が求める学生を採用するための主なポイントは、以下の通りです。

  • 求める人材を明確化する
  • 自社の訴求方針を整理する
  • 紹介会社と良好な関係を構築する
  • 自社の要件に合う紹介会社・サービスを選ぶ

上記のポイントについて詳しく解説します。

求める人材を明確化する

まずは、求める人材を明確化することです。採用活動は、企業のリソースを大きく投じる活動の1つであり、企業の成長や競争力に大きな影響を与えます。だからこそ、あらかじめ自社がどのような結果を求めているのか、どのような人材を求めているのかを明確に定義することが求められます。

まずは新卒紹介会社との認識の違いを避けるため、求める人材の詳細を明確に伝えましょう。企業の強みや求める人材像を新卒紹介会社に伝えることで、マッチングの精度を上げられます。求人サイトに記載されている情報だけではなく、自社の特性や必要な人材像を整理し、新卒紹介会社の担当者に共有しておくのが重要です。

自社の訴求方針を整理する

自社の訴求方針を整理しておくのも、新卒紹介サービスを活用する際のポイントです。もちろん新卒紹介会社の専門的なノウハウを活用するのも重要ですが、自社のこれまでの経験や内定者・既存社員の声なども参考に、ターゲットに対して響くポイントを整理しておく作業も必要になります。

具体的には「キャリアアップ」「仕事のやりがい」「手厚いフォロー体制」「公平な人事制度」など、訴求ポイントとなりうる特徴を洗い出し、学生のニーズと照らして最適な内容を訴求しましょう。

新卒紹介会社と良好な関係を構築する

新卒紹介会社と良好な関係を構築するのも重要なポイントです。新卒紹介会社は多くの学生情報を持っており、そのなかから自社が求める人材を紹介してくれます。関係性が良好であれば、「求める人材を効率的に見つけやすくなる」「自社の魅力を学生に伝えやすくなる」「選考にかかる工数を削減しやすくなる」といったメリットを享受できるでしょう。

新卒紹介会社と良好な関係を構築するためには、定期的なコミュニケーションや、明確なフィードバックが重要です。こまめに自社のニーズや変更点を伝えることで、紹介会社が常に最新の情報を持って活動できます。

自社の要件に合う新卒紹介会社・サービスを選ぶ

自社の要件に合う新卒紹介会社・サービスを選ぶといったポイントも見逃せません。新卒紹介サービスには、大まかに分けて「総合型」「特化型」の2種類があります。総合型は多くの業界に対応しており、特化型は業界知識が豊富なコンサルタントが揃っているといった形式です。

サービス内容の比較も重要で、例えば選考フローの一部を代行してくれるサービスを利用することで、社員がコア業務に集中しやすくなります。最も確認しておきたいのが「実績」であり、自社と似たような企業が実績に入っているかどうかは見ておくとよいでしょう。

自社が求める学生をピンポイントで獲得したい場合は、新卒紹介サービスに加えて、本記事で紹介したダイレクトリクルーティングも効果的といえます。

まとめ

新卒紹介まとめ

新卒紹介は、企業が新卒採用を効率化するためのサービスで、「企業の人材要件に合致する学生を提案」「選考に関する代行」などさまざまなサービスを提供しています。コストの最適化や人材採用の効率化などさまざまなメリットをもたらす一方、1人当たりの採用コストの増加や、採用ノウハウが自社内に残りにくい点などが難点です。

新卒紹介サービスを利用する際は、求める人材像を明確にして自社の訴求方針を整理しつつ、要件に合う新卒紹介会社を選ぶのが重要です。新卒紹介会社に依頼した後も、定期的なコミュニケーションを意識し、良好な関係を構築する必要があります。

新卒紹介サービスは、ダイレクトリクルーティングなど、他の手法と併用するのもおすすめです。多様な人材にアクセスでき、質の高い母集団形成にもつながりやすくなります。

最後に、欲しい学生に直接アプローチできるおすすめ手法「ダイレクトリクルーティング」に関する資料もご用意しています。ダウンロードして参考にしていただけると幸いです。

はじめてのダイレクトリクルーティング-新卒採用編-
はじめてのダイレクトリクルーティング-新卒採用編-
「ダイレクトリクルーティング」の特徴やメリットから活用事例までをわかりやすくまとめ直したお役立ち資料を提供します。
資料ダウンロード
人事ZINE 編集部

人事ZINE 編集部

人事・採用担当者の悩みに寄り添うメディア「人事ZINE」の編集部です。 人事・採用に関する役に立つ情報や手法を発信します。 就活生の3人に1人が利用する新卒採用オファー型サイト「OfferBox(オファーボックス)」を提供する株式会社i-plugが運営しています。