新卒採用の求人票の書き方を調べたけれど、何をどう書けばいいか分からないと困っていませんか?求人票には必ず記載しなければならない項目があるため、事前に記載ルールを理解しておく必要があります。
大学の就職課に求人票を貼りだしてもらう場合は、自社で決めた自由フォーマットで作成できるケースもあります。本記事をもとに、新卒の求人票の作成ルールや注意点、おすすめフォーマットなどを確認してみてください。
目次
新卒採用の求人票とは

新卒採用の求人票とは、求人募集をする際にハローワークに提出する、求人に関する募集要項をまとめた書類のことです。また、就活エージェントや求人広告、高校や大学のキャリアセンターや就活ポータルサイトに求人情報を掲載するために、募集要項をまとめたものを求人票と呼ぶ場合もあります。
求人票に書く内容は100%自由ではありません。募集時に「必ず記載しないといけない項目」が法律で決められているため、書き方のルールを正しく理解する必要があります。
求人票は、就活生が会社に応募するときの判断材料となる、大切な情報を掲載するものです。採用担当者は正しく情報を網羅し、自社の魅力が伝わる求人票を作成しましょう。
求人票を作成するメリット
新卒採用で求人票を各機関に掲載しても、すぐに採用につながるわけではありません。しかし、求人票を作成して提出することで、次に挙げるようなメリットが得られます。
- 低コストで利用ができる(ハローワークであれば掲載は無料)
- 学校の就職課に求人票を持参しコミュニケーションを取ることで、学校との関係構築を促進できる
- 求人票の露出度を増やすことで就職先の候補として認知してもらえる
新卒採用では求人広告の活用が代表的です。しかし、求人広告だけでは自社を知ってもらうことが難しいかもしれません。さまざまな場所に求人票を掲載して、就活生に自社の存在を認知してもらうことは新卒採用を成功させる上で重要です。
求人票に必ず記載する項目

新卒採用に限らず、求人票の作成にあたっては必ず記載しなければならない項目が職業安定法(第5条の3)で決められています。どの項目を最低限記載するのか、以下で確認しましょう。
- 業務内容
誰でもイメージできるよう、具体的な仕事内容を記載してください。 - 契約期間
無期雇用か有期雇用かを明確に記載します。 - 試用期間
試用期間の有無を書きましょう。試用期間があれば、その期間についても明示します。 - 就業場所
実際の勤務地や転勤の有無について書きします。複数の勤務地があるときはすべて載せましょう。
- 就業時間・休憩時間
勤務の始業・終業時刻、休憩時間を書いてください。 - 休日・時間外労働就業
残業の有無と休日出勤の有無を書きます。 - 賃金
基本や手当など、1か月に支払われる給与を記載しましょう。固定残業代を支払うときは、その額を明記します。 - 加入保険
健康保険、厚生年金保険、雇用保険の加入の有無についてです。 - 募集者の氏名又は名称
会社名や募集者の氏名を明記しましょう。
記載するべき内容の詳細は、後の章で解説します。
ハローワークの求人申込書の書き方

ここからは、ハローワークのサイトに基づいて、求人申込書の書き方を確認していきます。漏れのない求人票を用意するには、求人申込書を丁寧に埋めていくことが大切です。求人申込書の書き方を押さえておけば、自然と正しい求人票が完成します。
では、以下で記載する内容と、それぞれの書き方や注意点について説明します。
求人区分
求人区分の欄には「区分」「オンライン提供を不可とする機関」「公開希望」の3つを記載してください。
- 区分
応募者に求める最終学歴に○をしましょう。
- オンライン提供を不可とする機関
地方版ハローワークや民間の人材紹介会社へ求人情報を提供する際に、オンラインでの提供が不可であればその機関にチェックをしてください。
- 公開希望
ハローワークインターネットサービスで事業所の名前などを求人票の内容について公開希望するか否か、当てはまるものに○をします。事業所の求人情報について誰に公開するのか、どの情報を公開するのかなどを選ぶことが可能です。
仕事内容
- 仕事の内容
初心者や未経験の人であってもイメージできるよう、具体的に書くことで就活生が応募しやすくなります。
- 就業形態・雇用形態
正社員や正社員以外など、該当するものを○で囲みます。
- 雇用期間
期間の定めを設けるときは開始と終了の日にちを明示しましょう。
- 契約更新の可能性の有無
有期雇用契約の場合、雇用期間欄で「あり」と回答したときに記入が必要です。
- 試用期間
試用期間とは、業務の適性や支障なく業務を行えるだけの心身状態を備えているかなどを見て、本採用の判断をするための期間です。いつでも解雇できるようにする期間ではないので、注意してください。
- 就業場所
- 屋内の受動喫煙対策
対策として喫煙室を設けているか、加熱式たばこのみの喫煙ができる室があるかなど、 会社が対策を講じている内容を記入してください。
- マイカー通勤
- 転勤の可能性
賃金・手当
- 賃金形態等
月給、日給、時給など該当するものに○をつけます。
- 基本給
基本給と手当は個別に記載が必要です。合算した金額を書かないよう注意しましょう。
- 固定残業代
固定残業代制度を導入しているときは、賃金・手当欄の固定残業代(c)に月額を必ず記入します。また、固定残業は何時間とするのかも特記事項に書いてください。
- 手当
家族手当、インセンティブ、皆勤手当など、実績や対象となる従業員にのみ支払われる手当は、「求人条件にかかる特記事項」に詳細を記載をしましょう。また、毎月の給与締め日と支払い日、通勤手当についても明記します。最終学歴によって賃金額が異なる際は、それぞれの学校種別毎に分けて書きましょう。
労働時間
- 就業時間
シフトなどで始業、終業時刻が日によって異なる際は、すべてのパターンを書いてください。フレックスタイム制を採用している会社は「就業時間1」に1日の就業時間を記入します。フレキシブルタイムやコアタイムを決めているときは「補足事項」欄に就業時間帯を書いてください。
- 36協定
特別条項付きの36協定を締結している場合は「特別な事情・期間等」に、詳細を記入します。
- 休日等
完全週休二日制と週休二日制は異なるものなので、注意しておきましょう。週休二日制は、「月に2日休みの週が最低でも1回は発生し、他の週は1日以上休みがあること」と一般的に考えられています。一方で完全週休二日制では、毎週2日間、休みが発生するということで、似ていますが意味合いは全く異なります。
保険・年金・定年等
- 保険
雇用保険や労災保険、健康保険、厚生年金保険など、加入の対象となるものに○をします。 - 年金・定年等
厚生年金基金や確定拠出年金や退職金制度を導入しているかも記載しましょう。
なお、定年ついては令和3年4月に高年齢者雇用安定法が改正されたので、注意してください。この改正の大きな特徴は、70歳までの就業確保措置が義務(努力)として追加された点です。就業確保措置として、70歳までの定年引き上げや 定年制の廃止が盛り込まれました。
改正にともない定年制の廃止や再雇用制度の拡充など、高齢者雇用について社内で検討してみることも、人手不足の課題解消のためには必要なプロセスと言えるでしょう。
選考方法
- 求人数
募集する人員数や用意した住宅に住み込むことが条件の場合は□住込にチェックを入れます。 - 既卒者等の入社日
既卒者の応募が可能であれば「既卒者等の入社日」欄に情報を記入します。応募が不可のときは、「既卒者等の入社日」欄の「2随時」を選択してください。 - 選考方法
選考方法がリモート対応しているかどうか重要視している学生もいるため、リモートで面接を行っているのでれあば、必ずその旨を記載してください。
選考は説明会から書類選考へ進み、筆記試験や適性検査をクリアした人を対象に、面接を2~4回ほど実施し人材を見極めるのが新卒採用の一般的なフローです。
青少年雇用情報
青少年雇用情報とは平均勤続年数や離職率、育児休業取得者数、出産者数、研修の有無といった会社の就労実態についての情報を指します。
平成28年3月1日に上記の情報を新卒者に提供することが若者雇用促進法で義務づけられました。記載する情報は以下の通りです。
- 新卒者等の採用者数と離職者数
- 平均継続勤務年数
- 研修の有無
- 自己啓発支援の有無
- メンター制度の有無
- キャリアコンサルティング制度の有無
- 社内検定等の制度の有無
- 前年度の月平均所定外労働時間や有給休暇の平均取得日数
- 前事業年度の育児休業取得者数と出産者数
- 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
離職率や育児休業の取得率は会社を選ぶ上でチェックしている学生は多くいます。実際の数字を書くだけではなく、改善に向けての取り組みを行うことも企業の課題と言えるでしょう。
求人票作成時のポイント

求人票を書くときには絶対に記載しなければならない情報があると前述しました。それとは別に、自社で独自のフォーマットを作り、他社とは違う自社ならではの魅力を記載することも大切です。
最低限書くべきことを書いておけばいいと判断するのではなく、就活生の関心を引く求人票を作成する工夫をしましょう。求人票を作成するポイントとして、注意点やコツを以下にまとめたので参考にしてください。
一定期間ごとに内容を更新する
求人票は1回出したら終わりではなく、新しい情報に更新することが大事です。1回公開して反応が少なければ、記載している内容の表現方法を変更するなど見直しを重ねていきましょう。
更新日時などが表記されるので、日付が古いままの求人票だと「もう募集が終わているかもしれない」と判断されてしまう可能性もないとは言えません。特に要注意なのが古いものを出しっぱなしにしているケースです。古い情報を見て応募してきた人とトラブルになってしまうおそれがあります。求人票はある程度のスパンで更新をし、古いままの情報を掲載しないように注意しましょう。
自社にあったフォーマットを使う
求人票は主にフォーマットが指定されているものと、自由に作成することができるものの2種類あります。
フォーマットがあらかじめ決まっているものは、ハローワークに提出する求人票です。高卒、新卒、中途採用問わず、ハローワークに出すものは公式なものとして扱われるため様式にオリジナリティを出すことができません。求人票の内容を磨いて、他社との差別化を計りましょう。
大学の就職課に提出する場合はフォーマットが自由であることが多いです。デザイン、フォントなど、必要な項目さえ入っていれば自由に記載することができます。あまり派手にする必要はないので、就活生が見やすいデザイン、色合いのものを選ぶと良いでしょう。
おすすめの求人票フォーマット

求人票の書き方をマスターしたら、いよいよ実際に求人票を作成してみましょう。
- ハローワークに求人票を掲載する場合
求人申込書は下記のURLよりダウンロードが可能です。
ハローワーク:求人申込書
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/doc/kyuujinnmousikomisyo.pdf
まとめ
求人票はハローワークや就職課に掲載する募集要項をまとめた書類です。絶対に記載しなければならない労働条件を押さえ、ハローワークの求人申込書の記入欄を埋めましょう。空白を少なくすれば、求人票の完成度は高くなります。
求人票を作成するメリットを理解し、求人申込書の書き方をマスターすることで応募者と接触する機会を増やせる可能性が高まります。求人票を作成したら一定期間ごとに内容を刷新し、自社のフォーマットを用意するなど工夫を加えてみてください。