SNS採用の5つの活用方法とメリット・デメリットを解説

SNS採用の5つの活用方法とメリット・デメリットを解説
【無料ダウンロード】採用につながるSNS運用のポイントがわかる資料はこちら

人手不足が続くなか、効果につながる採用手法として「SNS採用」を検討している人事・採用担当の方も多いのではないでしょうか。

本記事では、採用活動にSNSがどのように役立つのかを紹介しつつ、SNS採用のメリットやデメリット、人材募集に使えるSNSの種類、始め方について解説します。さらに、採用活動におけるSNSの重要性が分かるデータについてもまとめました。これからSNS採用を始めたい時や、採用方法を見直したい時に、ぜひ参考にしてください。

なお人事ZINEでは、「Z世代の特徴を踏まえたSNS運用戦略」という資料をご用意しています。就活中の学生のSNSの活用状況やSNSの特徴・活用メリットに加え、Z世代の特徴を踏まえたSNS運用戦略のヒントをご覧いただけます。ダウンロードのうえ、ぜひ活用してください。

Z世代の特徴を踏まえたSNS運用戦略
Z世代の特徴を踏まえたSNS運用戦略
就活における学生のSNS活用状況や具体的な事例をご紹介します。SNS戦略設計を考える際にご活用ください。
資料ダウンロード

SNS採用とは

SNS採用とは

SNS採用とは、「X(旧Twitter)」や「Facebook」といったSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を使った採用活動のことです。「ソーシャルリクルーティング」とも呼ばれています。

誰もが文章や画像を自由に投稿できるSNSは、個人的な交流をはじめ、情報収集やコミュニティの形成といったさまざまな使い方ができます。多くのユーザーに情報を直接届けられるというSNSの特徴に注目し、採用活動に活用する企業が増えてきました。

「SNS採用はIT企業やベンチャー企業がするもの」という印象を持たれることも多いものですが、業種や会社の規模を問わず、SNS採用で成果を出している企業は数多くあります。

採用におけるSNSの活用方法5種類

採用におけるSNSの活用方法5種類

SNS採用では、SNSの機能を多面的に活用し、人材採用という結果へとつなげることが重要です。まずは採用活動においてどのようにSNSが活用できるのかを詳しく解説します。

情報収集(ソーシャルリスニング)

SNSでは情報を発信するだけでなく、採用活動のための情報収集にも活用可能です。SNSを使った情報収集は「ソーシャルリスニング」と呼ばれ、市場調査やユーザーの意識調査などのために多くの企業が実施しています。採用活動では、求職者のニーズやトレンドの把握、どのようなコンテンツが求職者に注目されるかなどの情報収集にSNSを活用できます。

SNSは、ユーザーの率直な意見・口コミが数多く投稿されるプラットフォームです。投稿を分析し、ユーザーの関心を引く情報や企業に対する本音、訴求ポイントなどを知ることは、採用ターゲットに届きやすいコンテンツの作成や適切な媒体の選定などに大いに役立ちます。

ダイレクトリクルーティング

ダイレクトリクルーティングとは、企業側から採用したい人材にアプローチする採用方法のことです。コミュニケーション方法が多様化している昨今、求人広告を掲載して応募を受け付ける「待ち」の採用方法だけでなく、企業から人材へ働きかける「攻め」の採用方法も広まっています。

ダイレクトリクルーティングの方法はいくつかありますが、その1つとしてSNSが活用できます。SNSでは、多くの人に向けて情報を発信できるだけでなく、個人とコミュニケーションを取ることも可能です。

また昨今では、採用などに使いやすいビジネスSNSも普及してきました。マーケティングやセールスだけでなく、採用の業務においても、SNSの重要性が高まっています。

ダイレクトリクルーティングについては、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。

採用ブランディング

採用ブランディングとは、マーケティングにおけるブランディングと同様、採用市場において自社の魅力を発信し、ブランド価値を高める取り組みです。例えば、自社のミッションや募集職種の仕事内容・やりがい、労働環境、社員のインタビューなどをSNSで発信することで、認知度向上や興味関心の獲得につなげます。

自社にマッチした人材を採用するには、採用ターゲットに会社について知ってもらい、「この会社で働きたい」と思ってもらう必要があります。そのためにはブランディングによって自社の価値を高め、その価値を採用業務にまで浸透させることが重要です。ありとあらゆる情報を自由に投稿できるSNSは、採用ブランディングにおけるプロセスのなかで、情報発信ツールやコミュニケーションツールとして活用できます。

採用ブランディングに関して詳しくは、こちらの記事も合わせてご覧ください。

求人情報の発信

SNSでは、自社の魅力や社内の日常風景などを発信できるだけでなく、求人情報をダイレクトに発信することも可能です。投稿を通じて自社のWebサイトにある採用ページや、オンライン上の求人媒体などに誘導すれば、応募を促進する効果が期待できます。

「情報発信は採用ページや採用媒体に任せればよい」という考え方もありますが、SNSには情報が拡散されやすいという特徴があります。1つの投稿が多くのユーザーにシェアされ、数十万、数百万というインプレッションを獲得することも、決して珍しくありません。さらにさまざまな情報をリアルタイムで投稿できるため、「今まさに人材を募集しています」「求人の締切間近です」といったアピールをするためにも、大いに役立ちます。

リファラル採用

リファラル採用とは、自社の従業員や取引先などから人材を紹介してもらう採用方法です。企業と人材の両方をよく知る人物に仲介してもらうことで、マッチング度の高い採用ができ、なおかつ採用コストも下げられるとして、注目を集めています。

例えば、社員個人のSNSで採用情報をシェアしてもらえば、リファラル採用の後押しにもつながるでしょう。また、従業員が友人・知人に会社を紹介する際、SNSに会社の特徴や日常風景が投稿されていれば、「SNSで会社の雰囲気をチェックしてほしい」と伝えることができます。さらに、紹介予定の人材のSNSのアカウントが分かれば、電話番号などを交換しなくともDM(ダイレクトメール)でやりとりできる点も便利です。

リファラル採用に関しては、こちらの記事も合わせてご覧ください。

採用でSNSを活用する重要性

採用でSNSを活用する重要性

採用でSNSを活用するうえで忘れてはならないのが、求職者側もSNSを使って就職や転職のための情報収集を行っているという事実です。

株式会社i-plugが2025年卒業予定学生を対象に実施した調査では、59.6%の学生が「就職活動を進めるうえで、SNSを活用して情報収集をしている」と回答しました。さらにそのうちの67.9%が、「企業がSNSを活用することが、業界や企業理解の参考になる」と答えています。このデータからは、企業がSNSを使って採用に関する情報を発信すれば、企業の認知度向上や採用活動の活性化につながることが分かります。

また、学生がSNSで確認している情報の内容は、「インターンシップ・説明会などの開催のお知らせ」が61.6%、「最新のお知らせ」が35.8%、「社員紹介」が32.7%という結果でした。約6割の学生が、SNSを通じて幅広い情報を得ていることを鑑みれば、採用活動においてSNSの重要性は高いといえます。

採用活動にSNSを導入するメリット

採用活動にSNSを導入するメリット

SNSを採用のためのツールとして活用する際は、メリットとデメリットを把握したうえで取り入れることが重要です。まずは、採用活動でSNSを活用するメリットについて解説します。

潜在層にアプローチできる

不特定多数の人に情報を届けられるSNSで情報を発信すれば、潜在層にもアプローチできます。

一般的な求人媒体を利用するユーザーの多くは、具体的に就職や転職を考えている顕在層です。つまり「転職を積極的に考えていない」「自分に合う会社があれば転職してもよい」と考える潜在層に情報を届けるには、別の手段を使わなければなりません。

その点、多くの人が日常的に利用するSNSであれば、潜在層にまで求人情報が届くチャンスがあります。特に、時間をかけてでも自社に合う人材を採用したいと考える企業とは相性が良く、SNSを使うメリットがあるといえます。

採用ミスマッチの防止になる

企業と合わない人材を採用してしまう「採用ミスマッチ」は、採用担当者にとって悩ましい問題です。採用ミスマッチは早期退職の要因となるだけでなく、人間関係の悪化やモチベーションの低下なども引き起こしかねません。また、せっかく採用した人材を活用できないとなれば、採用活動にかけたコストも無駄になってしまいます。

採用ミスマッチの防止するために、SNSを通じて自社の情報を積極的に発信し、あらかじめ自社についてよく知ってもらうという方法があります。職場紹介や社員インタビューといった共感を呼ぶコンテンツを通じて、企業のありのままの姿を知ってもらいましょう。

採用コストの削減につながる

SNSには基本的に、導入コストやランニングコストが発生しません。費用を気にせず、好きなタイミングでいくらでも投稿できます。一般的な求人媒体に求人広告を出すには、決して安くない掲載費がかかるため、SNSを活用することで採用コストの削減につながります。

ただし、運用スタッフの人件費やSNS運用を学ぶための研修費などはかかるため、全てのコストがゼロというわけではありません。あくまでもツールとして使うためのコストがかからないだけです。運用していくにあたっては、その他のコストがどの程度発生するのかを見極めるのも大切です。

採用活動にSNSを導入するデメリット

採用活動にSNSを導入するデメリット

企業の採用活動にSNSを使う際は、メリットのみならずデメリットも把握しておきましょう。デメリットを知らずに運用すると、思わぬ落とし穴にはまってしまう可能性もあります。ここでは、採用活動でSNSを活用するデメリットについて解説します。

コンテンツ制作・アカウント運用の手間がかかる

掲載するコンテンツの制作やアカウントの運営には、それなりに手間がかかります。例えば社員インタビューの動画を載せるには、企画を立ててインタビュー対象者に打診し、インタビューを実施するのに加え、動画撮影や編集などもこなさなければなりません。また、情報収集をしたり、届いたメッセージに返信したりするのにも、人的リソースが必要です。

運用のための手間や人件費がもったいないからといって、片手間に運用すると、更新が滞りがちになってしまいかねません。せっかくアカウントを開設しても、長い期間更新せずに放置すれば、閲覧者にマイナスの印象を与えてしまいます。

すぐに成果が出るとは限らない

SNSでの採用活動は、結果が出るまでに時間がかかるのが一般的で、情報を掲載すればすぐに応募や採用につながるわけではありません。急いで人員の補充しなければならないケースであれば、顕在層が多く集まる求人媒体を利用した方がよい可能性があります。

SNS採用と相性が合うのは、学生を対象とした新卒採用や、時間をかけて自社に合う人材を採用したい時などです。基本的には数ヶ月のスパンで考える必要があるため、長期運用を前提にした計画を立てることが重要です。マラソンのように、一定のペースを保ちながらゴールを目指しましょう。

炎上への対策が必要

SNSを運用する際のデメリットとして忘れてはならないのが、炎上する可能性があることです。不適切な表現やコンテンツが批判の的となる「炎上」は、SNSを通じて情報を発信する以上、決して他人事ではありません。

一度炎上してしまうと、企業のイメージそのものを大きく損なう可能性もあるため、まずは徹底的な防止策を講じることが重要です。SNS運用を始める前に、炎上防止のためのガイドライン作りや担当者のリテラシー教育などを実施しましょう。加えて、万が一の場合を想定し、炎上した時に備えて対応マニュアルを作っておく必要もあります。

採用で活用できるSNSの種類

採用で活用できるSNSの種類

世の中には多くのSNSがあり、それぞれ特徴が異なります。SNS採用で成果につなげるには、SNSの特徴やユーザー層を把握したうえで運用することが大切です。ここでは、採用活動に使える6種類のSNSについて解説します。

X(旧Twitter)

140字の短文や画像、動画などを投稿できる「X(旧Twitter)」は、情報の発信や収集など、さまざまな用途に使えるSNSです。大きな特徴は、投稿の拡散力が高いことです。投稿が拡散された結果、ブランドイメージの浸透に成功し、数万、数十万というフォロワーが付いた企業アカウントも少なくありません。採用ブランディングツールとしても使えるうえ、リアルタイム性も高く、最新の情報を発信したい時にも活用できます。リプライ(返信)やリポスト(再投稿)といった機能で、気軽にコミュニケーションが取れる点も魅力的です。

ただし、拡散性の高さゆえに炎上しやすい側面がある点には気をつけておきましょう。企業としての投稿そのものが問題視されるケースだけでなく、運用担当者が個人アカウントと企業アカウントを間違えたことによる炎上も発生しています。

Instagram

「Instagram」は写真や動画の投稿がメインのSNSです。ビジュアルによる訴求力が高く、ブランディングに向いています。おしゃれな投稿が好まれる傾向にあるため、運用する際は、見栄えする写真の撮り方やアカウント内での統一感を意識するとよいでしょう。1日で消える「ストーリー」や、ライブ配信の機能なども備わっています。

ビジュアルを活用したファンづくりに役立つ一方で、拡散力はそれほど高くありません。投稿を多くのユーザーに見てもらうには、ハッシュタグなどを活用しましょう。また、テキストも投稿できるものの目立たないため、読まれない可能性もあります。文字で伝えたいこともあえて画像として投稿するなど、ビジュアルを重視した運用が求められます。

Wantedly

「Wantedly」は、400万人以上のユーザーと約37,000の企業が登録しているビジネス用途に特化したSNSです。企業はWantedly内に自社ページを開設でき、件数の制限なく求人の掲載を行えます。

大きな特徴は共感によるマッチングを提供していることで、一般的な求人広告とは異なり、給与条件を記載できません。その代わりに企業の理念やカルチャー、価値観などをアピールし、相性の合う人材と企業とのマッチングを実現する仕組みになっています。さらに採用したい人に向けて直接アプローチすることも可能で、特にダイレクトリクルーティングで効果を発揮します。ただし企業の利用には月額料金が必要です。

LinkedIn

「LinkedIn」は、全世界で10億人以上のユーザーが使っているビジネス向けSNSです。日本国内のユーザー数は300万人程度で、決して多くはないものの、エンジニアをはじめとするIT人材を中心に利用が広がっています。

ユーザーは自分の職歴やスキルを掲載することが可能で、企業は人材のリサーチや競合他社の調査、ダイレクトリクルーティングに活用できます。無料プランと有料プランがあり、基本的な企業ページの公開だけであれば無料で行えるものの、企業側からアプローチするには有料プランの契約が必要です。有料プランには1ヶ月の試用期間があるため、実際に使ったうえで機能や効果を確認するとよいでしょう。

Facebook

「Facebook」は、自分のページにテキストや画像、動画などを投稿できる定番SNSの1つです。「X」や「Instagram」との大きな違いは、実名登録での利用が基本となっている点です。そのため、家族や過去の同級生、友人知人など、リアルでのつながりがそのままSNS上に反映されている部分もあり、リファラル採用のツールとして活用できます。また、職務経歴や実績、会社での役職などを公開している人も多く、ビジネス向けSNSのようにダイレクトリクルーティングにも使えます。

日本に上陸したのは2008年で、SNSの先駆けともいえる存在ですが、そのぶんユーザー層の年齢層は高めです。特に大学生を中心とした若い世代にはなじみが薄いといわざるを得ません。そのため採用ターゲットによっては、思うような効果につながらない場合もあります。

LINE

月間利用者数が約9,500万人にものぼる「LINE」は、幅広い年代に普及しているSNSです。メッセージ機能や通話機能が充実しているのが特徴で、毎日のように使用するユーザーも多く、応募者や内定者とのコミュニケーションツールとして活用できます。1対1でも気軽なやりとりが可能なことから、かしこまらないやりとりをするリファラル採用のツールとしても使えます。

LINEには、「VOOM」といういわゆるタイムラインの機能もあり、主に友だちになっているユーザーに向けた情報の発信も可能です。ただし、タイムラインがメインとなる他のSNSとは異なり、タイムラインを全く見ない人も少なくありません。企業アカウントを開設した際も、情報発信よりもメッセージ機能を重視した運用が必要になるでしょう。

採用活動へのSNS導入の3ステップ

採用活動へのSNS導入の3ステップ

採用活動のためにSNSを導入して実際に活用していくには、準備の段階から丁寧に計画を立てることが大切です。採用活動にSNSを導入する手順について解説します。

SNSを導入する目的・目標を決める

まずはSNSを導入する目的や目標を定めましょう。これは、何をゴールとするかによって適したSNSや運用方法などが異なるためです。具体的には、「自社の知名度を上げて潜在層にアピールしたい」「市場調査をしたい」「ダイレクトリクルーティングに活用したい」といったことがあげられます。

そのうえで、採用ターゲットも明確にしておきましょう。のちのちSNSを選ぶ際やコンテンツを作成する際には、ペルソナを意識する必要があるためです。

なおかつこの段階で、予算やコストをどの程度かけられるかを考えておくのも重要です。ビジネス系SNSには利用料金がかかるサービスもあるため、無料のSNSを使いたいのであれば、選択肢が限られます。

導入するSNSを選定する

目的や目標、採用ターゲットが定まったら、導入するSNSを選定します。「採用で活用できるSNSの種類」の項目で解説した特徴をふまえ、採用ターゲット層に効率よくアプローチできるサービスを検討しましょう。もちろん、目的や目標に応じて複数のSNSを同時に運用する手もあります。ただし、そのぶん更新やチェックの手間がかかる点には注意が必要です。

SNSの選定と同時に、どういったコンテンツを発信したいのかも考えておきましょう。今では多くのSNSでテキスト・画像・動画などを簡単に投稿できるようになっていますが、相性の合うコンテンツは少しずつ異なります。「伝えたい相手」と「伝えたい内容」、そして「目的」に合致したSNSを選ぶことが大切です。

SNSの運用体制を構築する

SNSの選定が終わったらSNSの運用担当者を決め、人的リソースを確保して運用体制を構築します。運用マニュアルや炎上防止ガイドラインの作成、リテラシー教育のための研修といった準備も必要です。

さらにSNSは、運用を開始した以上、継続してコンテンツを発信する必要があります。コンテンツの企画や制作は誰がどのように担当するのか、どういったペースで投稿するのかも計画しておきましょう。

運用業務を社内でまかなえない場合は、外注するのも1つの方法です。特に社内にSNS運用の知見がない場合は、専門家に依頼した方が効率的な場合もあります。

SNS採用で成果を出すには、戦略的な運用をすることも重要です。人事ZINEでは「Z世代の特徴を踏まえたSNS運用戦略」をご用意しました。この資料では、Z世代の特徴を踏まえたSNS運用戦略に関するお役立ち情報をご覧いただけます。ダウンロードのうえ、ぜひ活用してください。

Z世代の特徴を踏まえたSNS運用戦略
Z世代の特徴を踏まえたSNS運用戦略
就活における学生のSNS活用状況や具体的な事例をご紹介します。SNS戦略設計を考える際にご活用ください。
資料ダウンロード

採用においてSNSを効果的に活用するためのポイント

採用においてSNSを効果的に活用するためのポイント

SNSは、ただ単に導入して投稿すれば成果が出るというものではありません。SNSを効果的に運用し、人材採用という成果につなげるために押さえておきたいポイントを解説します。

更新頻度を一定に保つ

アカウントの運用を開始したら定期的に更新し、長期間にわたって運用を継続しましょう。SNSでは、次々と新しい投稿が表示されるため、投稿の頻度が低いと情報がすぐに埋もれてしまいます。なおかつ何ヶ月も投稿がないと、「放置されている」「運用が適当」といったネガティブな印象を与えてしまいかねません。

特にXやInstagramといった活気のあるSNSの場合は、毎日更新するのが理想的です。ユーザーからコメントやDMが届いた時は、迅速かつ丁寧に返信するなど、ユーザーとのコミュニケーションにも力を入れるようにします。

そもそもSNS採用は、すぐに成果が出るものではないため、長期運用が大前提です。更新頻度を保てない場合は、運用体制を見直すことをおすすめします。

SNSアカウントを無理に増やさない

SNS採用では、有用なSNSをすべて活用できるに越したことはありません。しかし、運用するSNSを増やせば増やすほど、人的コストがかかります。SNS運用担当者の負担が大きくなれば、投稿時間や投稿先の間違いといったミスが発生しやすくなるだけでなく、継続的な運用も難しくなってしまいます。SNSアカウントの数は、運用可能な範囲にとどめておきましょう。

すでに複数のアカウントを運用中で、SNS運用担当者の業務量増加が問題になっているのであれば、効果の薄いアカウントをクローズするのも1つの方法です。

ツールの導入も検討する

SNSは手動でも運用できますが、採用業務で使う場合は、ツールを使った効率化も検討するとよいでしょう。昨今では、企業のSNSアカウント運用を効率化するさまざまなSNS管理ツールが登場しています。

SNS管理ツールでできることは、アカウント管理やコメント管理、予約投稿、データ分析などです。例えば投稿前に内容を確認したり、コメントへの返信漏れがないかをチェックしたりなど、ツールごとにさまざまな機能が搭載されています。自社のニーズに合わせて導入を検討してみてください。SNS採用では、SNSと連携してリファラル採用を効率化するツールもおすすめです。

まとめ

まとめ

SNS採用とは、XやInstagramといったSNSを使った採用活動のことです。多くのユーザーが日々さまざまな情報を発信するSNSは、企業の魅力や求人情報を発信できるだけでなく、ダイレクトリクルーティングや採用活動のための情報収集にも役立ちます。

SNS採用で効果を出すには、SNSを利用する目的や目標、さらに採用ターゲットを見定め、目的に沿ったSNSを選定したうえで運用を継続することが重要です。すぐに結果が出る採用方法ではないものの、「時間をかけてでも自社とマッチする人材を採用したい」と考える企業との相性がよく、長い目でみれば大きなプラスとなるでしょう。

これからSNS採用をスタートする企業に向けて、Z世代の特徴を踏まえたSNS運用戦略に関する資料をご用意しました。ぜひダウンロードしてご活用ください。

Z世代の特徴を踏まえたSNS運用戦略
Z世代の特徴を踏まえたSNS運用戦略
就活における学生のSNS活用状況や具体的な事例をご紹介します。SNS戦略設計を考える際にご活用ください。
資料ダウンロード
人事ZINE 編集部

人事ZINE 編集部

人事・採用担当者の悩みに寄り添うメディア「人事ZINE」の編集部です。 新卒採用オファー型サイト「OfferBox(オファーボックス)」を提供する株式会社i-plugが運営しています。