就活がうまくいかない?就活がうまくいかなくて辛い理由と対処法

  • LINEで送る
就活は体力的にも精神的にも負担が大きく、思うように進まない、就活がうまくいかないと焦りや不安を感じてしまうでしょう。

就活で選考や面接がうまくいかないと悩んでいる中、周りの人が次々と内定をもらえていることを知って落ち込んだり、辛い思いをしている方もいるかもしれません。

そんなときは一度立ち止まり、気持ちを落ち着けてから状況を整理してみましょう。

就活がうまくいかない理由や原因が分かれば、次第に状況が改善されていくはずです。

就活がうまくいかないと悩んでいる学生の方に向けて、タイプ別に考えられる原因や取るべき対策について解説します。

不安や焦りから闇雲に行動する前に、なぜ就活が思うように進んでいないのか現状を冷静に捉え、分析しながら、一緒に状況を改善していきましょう。

就活がうまくいかない状況とは

「就活がうまくいかない」と言っても、人によって状況はさまざまです。

また、就活がうまくいかないという気持ちは内定を獲得するまでは少なからず抱えてしまうものかもしれません。

例えば「希望のインターンシップの選考に通らない」「書類選考で落ちてしまう」など選考の段階で感じる不安もあれば、「応募したい企業が見つからない」「就職する気持ちが薄く、就活へのモチベーションが起きない」など、就活そのものに躓いている場合もあります。

特に「何社受けても内定をもらえない」「第一志望の企業に落ちてしまった」といった状況では、自分はダメだと落ち込んでしまうかもしれません。

「最終面接まで進んだものの、最後に落とされてしまった」など、あと一歩が叶わず、悔しい思いをする人もいるでしょう。

辛い状況かもしれませんが、就活がうまくいっていない原因を正しく認識し、しかるべき対処をおこなうことで状況は好転するはずです。

まずは自分自身を否定せずに、気持ちを落ち着かせてから、原因と対処法を考えてみましょう。

就活がうまくいかないときに知ってほしいこと

就活を進める中で、なかなか内定をもらえず、辛い思いをしている人もいるでしょう。

ただひとつ言えるのは、就活がうまくいっていなくても自分自身を否定されている訳ではありません。

企業から不採用通知が届くと、否定されたように感じられるかもしれません。

しかし、不採用になったのはあなたが人としてダメだからではなく、企業側が求める人物像とミスマッチが起きているだけです。

基本的なマナーや受け答えを見直すなど、ちょっとした面接対策をおこなうだけでも、事態が好転する可能性は十分にあります。

落ち込みすぎることなく、冷静に対処していく意識が大切であると知っておきましょう。

一般的な就職内定率の動向を知ろう

周りの人が内定をもらっていることを知ってしまうと、「自分だけが上手くいっていない」と感じるかもしれません。

本当に自分だけが上手くいっていないのか、冷静に判断するために、近年の一般的な就職内定率の動向を紹介します。

リクルート就職みらい研究所の「就職プロセス調査(2023年卒)」によると、2022年12月1日時点での2023卒の就職内定率は約94%ですが、4月1日時点では38.1%、5月1日時点では58.4%でした。

つまり、春の時点で内定をもらっている人は全体の半数程度であり、残りの人は1社からも内定をもらっていないことになります。

12月までの間でほとんどの学生が内定を獲得できているので、焦ることなく必要な対策をおこないましょう。

就活がうまくいかない理由・原因をタイプ別に確認

就活がうまくいかないと「何から手を付けていいか分からない」という人もいるでしょう。

「準備不足」「行動面」「マインド」の3つのカテゴリーに分けて、就活がうまくいかない原因を細かく見ていきます。

客観的に状況を分析して、自分の場合はどの要因が当てはまるかをチェックしてみてください。

準備不足で就活がうまくいかないケース

就活ではやることが多いため、計画的に準備を進めないと途中で躓いてしまいがちです。

準備不足によって就活がうまくいかないケースについて、具体的に観ていきましょう。

基本の就活マナーが身についていない

基本の就活マナーが身についているか、改めて確認してみましょう。

基本の就活マナーとは、身だしなみや服装、持ち物、挨拶、時間厳守といった社会人としての基本的なビジネスマナーのことです。

ビジネスマナーは、相手を不快にさせないだけでなく、円滑に仕事を進める目的があります。

「面接時刻に遅れる」「選考を直前でキャンセルする」など当たり前のことができていないと、印象が悪くなるだけでなく、人としての信用にも影響するでしょう。

基本の就活マナーのポイントは、下記記事を読みながら振り返ってみてください。
新卒の就活面接マナー|入退室から服装や持ち物、言葉遣いまで紹介

自己分析ができていない・足りていない

自己分析ができていないと、自分に合った応募先を選べず、選考が上手くいかない可能性があります。

就活を始めるにあたって自己分析は必須であり、多くの人が一度はおこなっているでしょう。

ただし、適切にできていないと、企業との相性を正しく認識できず、ミスマッチが起こる可能性があります。

また、自分を深く理解していなければ、志望動機や自己PRが薄っぺらくなり、効果的なアピールは難しいでしょう。

自己分析でありがちなミスや注意点と対策方法について、具体的に解説している下記記事もご覧ください。
自己分析ができない人が陥りがちな勘違い|おすすめの対策方法

業界・企業・職種研究が十分でない

業界研究や企業研究、職種研究が十分にできていないと、志望動機を上手く伝えることができず、選考に落ちてしまうでしょう。

業界や企業、職種への理解度は、どれだけ興味や熱意があるかに直結するため、理解度が浅いまま選考に臨んでしまうと、志望動機を適切に伝えることはできません。

また、応募先の企業や職種についての正しい理解がなければ、志望先を選ぶ時点で間違えてしまう可能性もあります。

自分に合った仕事や理想とする仕事に就くためにも、業界・企業研究は丁寧におこないましょう。

業界研究や企業研究のやり方は、下記記事で詳しく解説しています。
就活における企業研究のやり方を徹底解説!まずは何から始めるべき?
【就活の業界研究の目的ややり方】よくある質問にも回答

書類選考(ES/履歴書)の内容が不十分である

エントリーシート(ES)や履歴書の内容が不十分だと、面接にたどり着くことができません。

採用担当者にとって、エントリーシートや履歴書は学生の第一印象となる書類です。

内容によって学生の評価をおこない、選考に進むかどうかを判断するため、丁寧に仕上げる必要があります。

応募者が多い場合、書類の内容で足切りをする可能性も考えられます。文章量が少ない、文章が長すぎて分かりにくい、といった完成度が低いエントリーシートや履歴書は、面接以降も大きく影響するため注意が必要です。

エントリーシート(ES)や履歴書の書き方は、下記記事で詳しく解説しています。
エントリーシートとは?書き方や履歴書との違い・質問の回答例を紹介

頻出質問の対策ができていない

就活面接でよくある頻出の質問への受け答えが上手くできないケースも考えられます。

頻出質問とは、自己紹介や長所・短所、志望動機、学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)など、面接で必ず聞かれる質問のことです。

暗記してきたありきたりな回答では、志望しているという熱意が伝わらず、選考に落ちてしまうでしょう。

頻出質問に対して自分の言葉で話すことが大切なので、自分なりの回答をまとめておく必要があります。

下記記事で頻出質問を一通りチェックし、自分の回答を改めて確認してみましょう。
就活面接の質問集|対策・コツをマナーから回答例まで解説

適性診断の対策ができていない

就活の適性診断として、「能力検査」と「性格検査」が行われます。

能力検査は、一般教養があるか見極めるために一般常識や5教科の問題が出されるので、新聞やニュースをチェックし、SPIの参考書で5教科の出題傾向を把握しておくと良いでしょう。

性格検査の目的は企業により異なりますが、一般的には学生の性格など人間的な部分を知るためにおこなわれます。いずれの検査も難易度は高くありませんが、制限時間内に答え切るためには準備や対策が必要です。

適性検査対策について詳しくはこちらをご覧ください。
適性検査対策|いつから始めるべき?落ちる理由と合格のコツを紹介

行動面が要因で就活がうまくいかないケース

続いて、行動面の要因によって就活がうまくいかないケースを具体的に取り上げます。

インターンシップや就活イベント/OBOG訪問の参加が少ない

インターンシップや就活イベントは、学生が企業の社員や採用担当者と直接話ができ、各業界や企業について理解を深められます。

また、企業によってはOB/OG訪問に対応しており、実際に働く職場や業務内容に触れられる貴重な機会です。

こうしたイベントへの参加数が少ないと、就活のイメージが湧きにくく、上手く進められない可能性があります。

インターンシップについて詳しく知りたい方は、下記記事をチェックしてみましょう。
インターンシップはいつから始める?時期や参加メリット、応募方法も解説

エントリー数が少ない

そもそもエントリー数が少なすぎると、内定をもらえる確率が低くなる可能性があります。

業界や業種を絞ることは大切ですが、条件にばかりこだわって応募企業が少なくなると、選択肢が少なすぎて内定にたどり着きづらくなるでしょう。

内定をもらえるチャンスを増やすためにも、改めて「自分のやりたいこと」「どのように活躍したいか」といった就活の本質を捉え直してみましょう。

応募先に偏りがある

応募先を絞りすぎていると、内定のチャンスを逃してしまう可能性があります。

大手企業やネームバリューのある有名企業は競争率が高く、選考に進むチャンスをつかむのは難しい傾向があります。

大手や有名企業だけに絞って応募していると、最終的に1社からも内定をもらえないことも考えられます。

安定性や人気といった面で大手企業は魅力的ですが、採用担当者は「大手だから応募した」という学生には魅力を感じないでしょう。

入社後に活躍したいことややりたい仕事を今一度振り返り、中小企業やベンチャーも含めて、幅広い視野で応募先を探してみましょう。

大手企業ばかり受けている方は、こちらの記事にも目を通してみてください。
【就活で大手病になるのは危険!】対策法を詳しく解説します

マインド面・その他の要因で就活がうまくいかないケース

最後に、就活に挑む上でのマインド面や、上記以外の就活がうまくいかない理由について見ていきましょう。

目標が定まっていない

そもそも、就活における目標が定まっていないために、順調に進まないことも考えられます。

就活の軸とは、「人と接する仕事がしたい」「ものづくりに関わりたい」など、就活をする際の大事な判断基準です。

就活の軸が決まっていない状態で行動しても、応募先企業や職種とミスマッチが起こってしまうでしょう。

また、就活の軸は自己PRや志望動機を作成する際にも重要です。

「すっきりと文章をまとめられない」「面接での質疑応答に対応できない」といった悩みがある方は、今一度ご自身の就活軸を見直してみましょう。

就活の軸に不安がある方は、下記記事もチェックしてみましょう。
【就活の軸の例一覧36選】自己分析との関連性や業界・職種別に紹介

課題を放置している

選考に向けた事前対策も大切ですが、面接を受けた後に振り返りをおこない、上手くいかなかったところを改善することも重要です。

過去の面接での失敗をそのままにしていると、同じ過ちを何度も繰り返してしまうかもしれません。

選考後には必ず良かった点と悪かった点を洗い出し、自分の苦手や課題を把握して、克服するための努力をおこないましょう。

面接向きでないコミュニケーションをしている

面接時に適切なコミュニケーションが取れないと、事前準備を丁寧におこなっていても失敗してしまう可能性があります。

面接でのやり取りは、社会人として基本的なコミュニケーションが取れるかどうかを見られます。

「面接官の質問の意図をはき違えて、矛盾した回答をしてしまう」「関係のない話を長々と続けてしまう」などは、コミュニケーション能力に欠け、意思疎通の難しい人というマイナスの印象を与えてしまいます。

慣れない面接で緊張していても、スムーズに受け答えできるよう練習をしておきましょう。

面接で大切なビジネスコミュニケーションについては、下記記事をご覧ください。
解説!面接の結果を大きく左右する準備の仕方

就活がうまくいかないときの対処法

就活がうまくいかない原因を押さえたところで、ここからは取るべき対処法を具体的に紹介します。

原因を解消する対策を実践することで、内定へ大きく近づくことができます。

内定がもらえない自分を責めて自暴自棄になるのではなく、志望企業に就職するために自分を変えると決断し、気持ちを新たに就活に取り組んでいきましょう。

OfferBoxで企業に自分を見つけてもらう

就活の可能性を広げるために、自分から企業を探しにいくだけでなく、企業に自分を見つけてもらうサービスも使いましょう。
登録企業からスカウトを受けられるオファー型就活支援サービス「OfferBox」は、就活生の多くに利用されています。

自分ではチェックしていなかった企業からアプローチを受けられ、内定のチャンスが増える可能性があります。

また、適性診断ツール「AnalyzeU+(アナライズユープラス)」を使って改めて自己分析を振り返りながら、自己PRや志望動機をブラッシュアップすれば、採用担当者に響く文章が完成します。

就活イベントやインターンシップの参加数を増やす

就活が上手く進まないときには、就活イベントやインターンシップへの参加数を増やすこともおすすめです。

多くの企業が参加する就活イベントでは、今まで候補に入れていなかった企業の中で、興味のある応募先が見つかる可能性があります。

インターンシップは、企業側がマッチする人材を採用したいという意図も含まれており、エントリーシートから本選考につながるケースも少なくありません。

インターンシップに参加することで、顔と名前を覚えてもらえるなど、選考に有利に働くことも考えられます。

企業へのエントリーやプレエントリーにおける注意点をまとめた下記記事もご覧ください。
就活のエントリーとは?プレエントリーとの違いや平均エントリー数を紹介

自己分析・他己分析をおこなう

就活の原点に立ち返り、自己分析や他己分析からやり直すことも大切です。

自己分析が不十分だと、応募先とのミスマッチが起こりやすく、志望動機や自己PRもあいまいな内容になってしまう可能性があります。

自己分析が浅いと感じる場合は、改めてやり直しましょう。

ある程度自己分析ができている人は、第3者に他己分析をお願いすると、自分で見落としている点が見つかることもあります。

一から自己分析をやり直す場合は、下記の質問をおさらいしてみましょう。
自己分析の質問項目100|自分史など深堀りのやり方も紹介

基本の準備を徹底する

就活の基本の準備がきちんとできているか再確認してみましょう。

就活は、業界・企業研究や自己分析、志望動機や自己PRの作成、書類記入や面接対策など、準備段階からやることが多く、計画的に進めていてもムラが出ることがあります。

また、選考に進んでから気づく課題や改善点もあるので、面接時のマナーや身だしなみ、挨拶といった基本的な準備から徹底して見直しましょう。

また、情報量が多くなって混乱している人は、ノートにまとめるのがおすすめです。

企業研究ノートは、効果的かつ効率よく企業研究を進める上で役立ちます。
企業研究ノートの作り方|テンプレートや項目一覧、書き方まとめ方

志望動機を見直す

企業ごとの志望動機を改めて見直してみましょう。多くの企業にエントリーする際に使い回せるような志望動機は、内容が薄く志望度が低く見えるため、面接官に見抜かれてしまいます。

面接の頻出質問の中でも、志望動機は最も重視する項目の1つであり、採用担当者は、志望動機を見て学生の入社意欲や求める人物像に合っているかを判断します。

「なぜこの企業でなければだめなのか」という熱意が伝わるような志望動機を作成することが大切です。

下記記事で志望動機の考え方を今一度振り返っておきましょう。
就活面接の志望動機の答え方|例文でポイントを解説

応募先を検討し直す

企業規模や知名度、特定の業種などにこだわりすぎてエントリー数が少ない場合は、業界や企業の範囲を広げてみましょう。

「絶対にこの職業に就く」「この企業に受かる」と目標を掲げることは大切ですが、極端に絞り込みすぎて選択肢を狭めてしまうと、良い企業との出会いを逃してしまうかもしれません。

特定の応募先にこだわりすぎず、「接客業がしたい」「人をサポートする仕事がしたい」といった仕事内容から業界を探してみたり、あえて知らない業界の説明会に参加してみたりするなど、視野を広げて行動してみましょう。

選考後にフィードバックをもらい課題を克服する

選考中に、応募先企業から選考のフィードバックをもらえることもあります。

採用担当者から見た客観的な意見を聞ける機会は貴重なため、必ず確認して次からの面接に活かしましょう。

フィードバックは、面接終了後にその場で伝えられるか、後に電話やメールで伝えられることが一般的です。

また、面接の最後に「質問はありますか」と言われた際に、自分から聞いてみても良いでしょう。

就活がうまくいかないときにはオファーボックスを使ってみよう

何社受けても内定がもらえないと「自分なんかダメだ」と落ち込んでしまう場合もあるでしょう。

しかし、選考で落ちることは自分自身が全否定されている訳ではありません。なぜ上手くいかないと感じているのか、原因を洗い出して、1つずつ改善していきましょう。

就活が上手くいかない場合、志望動機や自己PRの書き方、面接の頻出質問への対応、基本のマナーなど、事前準備が至らずに書類選考や面接に通過していないケースが多く見られます。

今回紹介した、就活が上手くいかない原因の例を参考にしながら、ご自身の状況を整理してみてください。

また、就活がうまくいかないときには新たな就活方法を試してみるといいかもしれません。

オファーボックスはプロフィールを入力することで企業からオファーが届くチャンスがある就活サービスです。

就活の方法としてオファーボックスの利用もご検討ください!