【質問例文まとめ】新卒採用の面接で学生に聞くべき究極の質問とは?

新卒採用において、自社にマッチする人材を採用するためには、面接の場で学生の素質を引き出すことが肝要です。そのためには、引き出したい要素を的確に聞き出すために効果的な質問のレパートリーを持っておくことが有効です。
しかし、新卒採用担当になったものの、
- 具体的にどんな質問をすれば良いのだろうか?
- 話しやすい雰囲気を作るにはどうしたら良いのだろうか?
- 学生から表面的な回答しか得られず、本当のその人らしさを見抜けない……
と、採用面接についてお悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
新卒採用の面接では、学生にどのような質問をすれば効果的に情報を引き出せるのでしょうか。本記事では、実際に使える”究極の”質問例を、「回答から何を評価すればよいのか?」をご紹介します。
また、本記事では紹介しきれなかった質問例を場面別にまとめた「面接質問例文マニュアル」をご用意しました。ダウンロードして、自社の面接現場でご活用いただければ幸いです。

目次
面接官の役割とは

面接官には、主に2つの役割があります。
- 学生の情報を引き出す
- 自社の魅力をアピールする
1つの役割は、学生について「選考において参考になる情報を引き出す」ことです。人柄や考え方など、書類には現れない部分を見極めるために、情報を引き出す質問をします。
もう1つの役割は、逆に「学生に対して情報を提供する」ことです。面接官が会社の魅力をアピールし、学生の「入社したい」という意欲が高まるようにします。
面接は「学生が入社するかどうかを検討する機会」でもあるという点を意識し、一方的に情報を引き出すだけにしないことが重要です。
面接の流れ

新卒採用の面接は、基本的に以下の流れで行われます。
- アイスブレイク
- 学生による自己紹介・自己PR
- 経験・スキル・実績に関する質問
- 志望動機・将来に関する質問
- 学生からの質問(逆質問)
- 事務確認
まずは「アイスブレイク」と呼ばれる雑談で、緊張を和らげます。
そして学生側から「自己紹介・自己PR」をしてもらうことで全体像をつかみましょう。
また、学生への質問として「経験・スキル・実績に関する質問」「志望動機・将来に関する質問」をして深堀りします。
次に学生側からの質問を受け付ける「逆質問」です。面接官からの情報提供をするチャンスとして積極的に活用しましょう。
最後に、今後の選考の流れや連絡事項などの「事務確認」をして終了です。
【基本編】面接で使える質問集まとめ

面接官が「何を質問するか」によって、面接の質が左右されます。具体的な質問例を、以下の5つの場面ごとに見ていきましょう。
- 自己PR
- 志望動機
- 短所
- キャラクター(人間性)
- 逆境力
1.自己PR編「自己PRにあった◯◯で、苦労した点や、失敗した経験はありますか?」
一般的に自己PRは、書類選考の中でも書かれていたり、面接の最初に自己紹介として軽く話してもらうことがあるかと思います。そのあとで、自己PRについてより深く聞くために、この質問をします。
自分なりに工夫する人材・成功しても失敗しても成長できる人材を評価する
学生が話す自己PRの流れは、以下のようになっていることが多くあります。
- 私は◯◯という強みをもっています(長所を一言で)
- 学生時代、〜〜の活動においてそれを発揮しました。このような経緯で、最終的にこういう結果を出しました(長所を実証するエピソード)
- 御社においてもこれを活かして貢献できます(企業での有用性アピール)
この流れでは「あれができる」「これができた」の話が多くなってしまいます。上記の質問によって、達成のために「どのくらい努力をしたか」「うまくいかなかった時にどう乗り越えたか」という話を引き出しましょう。
自己PRの裏付けエピソードは、「良い結果が伴った成功体験」であることが多くありますが、その成功が偶然や他者のみの力によるものでないか、見極める必要もあります。
例えば「居酒屋のアルバイトで、笑顔でお客様のニーズをつかんだ接客をしました。結果、売り上げが前月比の300%になりました!」という自己PRがあったとします。このエピソードが事実だったとしても、その「前月」が11月という居酒屋における閑散期で、翌月の12月は忘年会シーズンの最繁忙期となれば、何もしなくても売り上げがアップして当然と考えられるでしょう。
こうした場合に上記の質問をすることで、例えば「居酒屋のドリンクの作り方が非効率的だったため、お客様とコミュニケーションをとる時間がないと気づき、効率化の仕組みを作りました」など、結果に至るプロセスでの工夫や、バイタリティを知ることができるかもしれません。
深掘り質問:「そのできごとで自分がどう変わったと思いますか?」
自己PRのエピソードをさらに深堀りするために、上記の質問も使ってみましょう。
自己PRのエピソードが「気づき」や「反省」の機会になり、考え方が変わっているなら、その人に「柔軟性」や「学ぶ精神」があることを推測できます。
この深掘り質問をすることで、自己PRで述べられたエピソードの人生における重要度が分かると同時に、「柔軟に学び続けて変化できる人物かどうか」も見ることができるでしょう。
2.志望動機編「当社で働くことが、あなたの人生をどんなものにすると思いますか?」
企業理解の深さ(事業内容や長期計画、企業理念などを理解し共感しているか)を知ることができる質問です。
企業理念への共感、事業理解の深さ、長期的に働くイメージがある人材を評価する
この質問は、「長期的に働いてくれる人材かどうか」を見極めるために役立ちます。
採用市場は売り手市場であり、かつ終身雇用はもう存在しないだろうと考えている今の就活生世代は、就職を「通過点」と考えていることが多くあります。入社した後も、どのようにキャリアを選択していくか考えて行動を選択していかないと、AIに奪われる仕事や消えてしまう産業があることをよく知っているからです。
そんな世代の自社への志望動機がどの程度強いか、本当に自社に入社してコミットしてくれるかどうかを確認するために、自社で働くことが「人生において実現したいこと」と密接に関係しているかを確認しましょう。
これまでの志望動機の聞き方は「なぜ当社に入社したいのですか?」「入社して何がしたいですか?」といったものでした。しかし、産業や仕事内容の変化が早い現代には、
- 企業理念に共感し、そこに示される社会を作りたい
- 特定のスキルや経験を身につけてキャリアアップしたい
など、長期的な人生の目標(生きがい)につながる志望動機を持っている人材のほうが、入社の確率が高いだけでなく、入社後のモチベーションも高く、長く働いてくれる可能性が高いと言えます。
来たがっている人材かどうかより、来てほしい人材かどうかが大切
自社に「来たがっている」ことも重要ですが、それよりも「来てほしい人材かどうか」を見極めましょう。
「志望度が強い人材ほど活躍する」とは限りません。学生は、内定を獲得しないと安心できない状況に置かれ、複数の会社に「第一志望です」と言うこともあり、そもそも志望度が強いかどうかも正確には把握しづらいものです。
志望度やエンゲージメントは、後からでも高めることができます。しかし価値観を変えたり、持っていない資質やスキルを研修などによって習得させたりすることは、容易ではありません。志望度よりも、「自社の求めるスキルや資質を持っているかどうか」を重視しましょう。
3.短所編「短所と、それをカバーするための心がけを教えてください」
「短所」に関する質問は、面接の定番です。
面接マニュアルにもあり、学生が回答を用意していることも多いです。しかし、「短所は◯◯です。しかしこれは裏返せば〜〜という長所にもなり…」と長所にこじつけて話すケースも少なくありません。短所をさらけ出してマイナス評価になることを恐れるあまり、学生も守りに入るのです。
その点を踏まえ、「カバーするための心がけ」という面に話題を絞って上記のように質問してみましょう。
短所を認められる謙虚さを持っている人材を評価する
この質問は、「謙虚さ」のある人材を見極めるために役立ちます。
短所は誰にでもあるものです。厄介なのは、「短所を認識していないこと」「認識しているのに対策をとらないこと」でしょう。
この質問からは、本人が短所を認めているかどうか、そして具体的な対策をとっているかどうかを聞くことができます。仕事をする上で重大なミスなどにつながらないよう、日常的に意識をしている人材を評価しましょう。
例えば、以下のように、具体的かつ習慣化された対策をとれているとよいでしょう。
例えば、
- 短所:忘れっぽい → 対策:カレンダーで予定とTODOを一限管理し、1日の最初と最後に見直すことを習慣にしている
- 短所:人を褒めるのが苦手 → 対策:面と向かっては言えないが、手紙やメールで節目に伝えるようにしている
など、より具体的かつ習慣化された対策を取れていると良いでしょう。
4.キャラクター編「あなたは、親しい人からどんな人(キャラ)だと言われますか?」
本人の性格について質問する際は、このような表現がおすすめです。
「キャラ」という言葉は、学生の素顔にぐっと近づきやすい言葉でもあります。
「『みんなのお母さん』ってよく言われます」「『意外といいやつ』って言われます」などと聞くと、普段の生活や友人間での様子がイメージできるのではないでしょうか。また、それまで面接で見せてきたのとは違った一面が覗けることもあります。
組織内での立ち位置や得意な役割から、自社に必要なポジションの人材を選ぶ
この質問は、「自社に必要なポジションに就ける人材かどうか」を見極める参考になります。
親しい友人に見せる顔(キャラ)は、学生が得意な役割(=ポジション)であるとも言えます。そして会社の中でも、長く働いているうちに同様のキャラクターに落ち着くことが多いでしょう。新入社員のうちは緊張したり恐縮したりしていても、やはり長時間・長期間を過ごす会社ではだんだんと素の顔になってしまうものです。
キャラが分かれば、面倒見の良い人材をバックオフィスに配属したり、嘘をつかない堅実な人材に営業を任せたり、あるいはタイプの違う上司の補佐役にしたりと、適材適所の配置を考えることができます。
逆に、キャラを把握できず不得意なポジションに配置してしまうと、モチベーション低下や離職の危険性もあります。
組織は「個々の能力」だけでなく、チームとして関わりあった時の「相乗効果」が重要です。業務内容やメンバー構成を考えて、自社に必要なポジションに適した人材を見極めましょう。
深掘り質問:「自分ではどう思いますか?」
他人から言われているキャラについて、「自分ではどう思うか」を質問してみると、さらにその人の性格を深堀りできます。
周囲から言われるキャラ(表の顔)と、自分自身が思っているキャラ(素顔)にギャップを感じているケースもあります。友人間での顔が必ずしも本人にとって楽な顔・なりたい顔ではない可能性も考えて、この質問をしてみましょう。他人とどのようにコミュニケーションをとっているか、さらに見えやすくなることがあります。
また、自分自身がどう見られているかを認識できることは、ものごとを俯瞰的に見る能力の現れでもあるといえるでしょう。
5.逆境力編「自分の希望や意見が通らなかった経験を教えてください。そのとき、どう行動しましたか?」
最後に、「逆境力(レジリエンス)」について確認する質問です。
レジリエンス(resilience)とは「跳ね返り」「弾力」「回復力」などを指します。組織開発においては「環境やストレスによる逆境にも適応し、心身の健康を保つことができる力」といった意味で使われる言葉です。
ストレスの多い現代社会において、レジリエンスへの注目は高まっています。
逆境においても工夫や切り替えによって精神の安定を保つことができる人材か(レジリエンス力)
「自分の意見が通らず悔しい思いをした経験」を聞くことで、逆境においても前向きでいられる逆境力(レジリエンス)を持っているかが分かります。
この際、「実際のエピソード」を聞いて深掘りすることが重要です。「仕事において上司と意見が違ったらどうしますか?」など、あいまいな例え話にしてしまうと、イメージで答えることになってしまい、実際その状況になった時の行動と乖離する可能性が高くなります。
あくまでも実体験を聞き、「なぜそう判断したか」「結果どうなったか」「どう感じたか」などを深掘りしましょう。
エピソードひとつで判断せず、「今のあなたならどうしますか?」と聞くのも◎
人は学び成長することができる生き物でもあるので、「今のあなたならどうしますか?」と「やり直すチャンス」を与えるような質問もしてみましょう。
どの質問にも共通しますが、過去のエピソードだけでは、学生が「これからどうありたいと思っているか」が見えにくくなります。
「あの時は未熟でそう判断してしまったが、今ならもっとこうできる」という学生の前向きな気持ちを尊重してあげられるとよいでしょう。
本記事の質問例以外にも、以下の面接例文をまとめた資料もダウンロード可能ですので、ぜひご活用ください。

「なんとなく」ではない、公明正大な新卒採用面接を

面接で何を聞くべきか、5つの質問をご紹介しました。これらの質問への回答をさらに深掘りしていくことで、学生の素質が見えてくるでしょう。
このように5問程度の共通質問を設け、どの候補者にも同じように一通りの質問すれば、評価のコツもつかめますし、より公平な面接選考につながります。
「なんとなく」ではなく、根拠を持って公平に学生を採点・評価することは、企業の発展に必要な「戦略」です。入社後は長きにわたって企業を支えてくれる「人財」であることを意識して、1人ひとりの良さを引き出すような質問をしていきましょう。
【番外編】面接で使える質問集まとめ

上記の基本の質問以外に、面接で使える「質問集」をまとめました。以下の7種類に分けて紹介します。
- アイスブレイク
- 過去の経歴
- 退職理由
- 志望動機・入社意欲
- 仕事観
- 対人スキル・人間性
- 性格・価値観
アイスブレイクで使える質問例
アイスブレイクでは、「シンプルな答え」で回答できる質問が適しています。相手が答えに迷わず気軽に回答できる質問にしましょう。
例えば以下のような質問です。
- 面接会場までは、どうやって来られましたか?
- 寒くなりましたが体調は崩されてませんか?
- Web会議ツールの使い方で、分からないところはありませんか?
過去の経歴に関する質問例
過去の経歴について質問する際は、「あいまいな部分を明確にする」という目的を達成するよう意識しましょう。経歴の中で「具体的に深堀りできる部分」を探し、その点を引き出す質問を考えます。
例えば以下のような質問です。
- 〇〇の活動に参加したとのことですが、具体的に何を担当しましたか?
- 〇〇の経験は何年ぐらいですか?
- 経歴の中で、特に自分の成長につながったものはどれですか?
退職理由に関する質問例
中途採用の場合は、前職を辞めようと思っている(もしくは辞めた)理由について質問する必要があります。できるだけ本音を引き出せるような聞き方をすることが重要です。
例えば以下のような質問をしてみましょう。
- 転職を検討される「きっかけ」はありましたか?
- 以前お勤めだった会社と弊社との違いは何だと思われますか?
- ブランク期間は、どのように活用されていましたか?
志望理由・入社意欲に関する質問例
学生が自社に「何を期待しているのか」を知るために、志望理由・入社意欲を質問することが重要です。採用後のミスマッチを防ぐだけでなく、自社の特徴や魅力をアピールするきっかけにもなります。
例えば以下のような質問です。
- この業界で、他社ではなく当社を選ばれたのはなぜですか?
- 当社はどのような会社だと思いますか?
- この業界を選んだ理由は何ですか?
仕事観に関する質問例
仕事についての考え方や、目的意識などの「仕事観」を引き出す質問もおすすめです。何のために働くのか、どんな働き方を理想とするかなど、自社で長く働けるかどうかの参考になる以下のような質問をしましょう。
- 仕事を選ぶ際、特に重視するのはどんな点ですか?
- 今後の目標・夢は何ですか?
- この仕事で重要なことは何だと思いますか?
対人スキル・人間性に関する質問例
コミュニケーションスキルが分かるような質問もしてみましょう。入社後に他の社員や担当上司との人間関係をスムーズに作れるかどうかの判断材料になります。
以下の質問を参考にしてください。
- 「こういう人は苦手」と感じる人のタイプはありますか?
- 人間関係で困った経験はありますか?どのように解決されましたか?
- 普段の会話で、心がけていることはありますか?
性格や価値観に関する質問例
学生の性格や、仕事に限らない「基本的な価値観」が分かる質問も重要です。できるだけ学生の「素の性格」が分かるような質問を考えましょう。以下の質問例を参考にしてください。
- 何か、日ごろから個人的に行っている勉強や習慣はありますか?
- ストレスを感じたとき、どのように対処していますか?
- 日常で「失敗から学んだ経験」について話してください
おまけ:元人事担当のおすすめ質問
わたしも、マニュアル本を読んで用意してきた回答ではなく、学生の素顔が見たくてさまざまな質問をしてみていました。これを聞くと学生の表情がちょっとゆるんだり、飾らない答えが聞けたりして、「素」に近づけたかな、という質問をいくつかご紹介します。
※どう回答したら高評価になる、といった「正解」はもちろん存在しません。
- 人生で叶えたい夢はありますか?
「キャリアプランは?」と聞くと、自社で定年まで働くことを前提にした回答が多くなります。学生の大半が転職は「あり」と考え、終身雇用も制度崩壊と言われる今、その答えが本心かどうか、正直なところ知る由がありません。
そうではなく、もっとフランクに「自分の店を持ちたい」「子育てしながら働いて、生活を充実させたい」などを語ってもらうことで、学生の価値観や大事にしているものが見えて、面白い質問だと思っています。
- どんな人が好きですか?
「例えばわたしは、中学校や高校のときの『そうじの時間』に遊ばないでちゃんとそうじをする人が好きです」と添えて聞いていました。これも、学生が大事にしていることの根幹が現れたり、あるいは優等生のようだった子にも素が垣間見えたりします。
- 《中小企業/ベンチャー企業/大手企業》への就職は考えていないのですか?
※《》内は何でもよいのですが、自社と正反対にあたる選択肢を提示します。
「なぜ、そちらの選択肢ではダメなのか」を聞くことで、「なぜ、自社がいいのか」(あるいは自社でなくても良いのか)の新しい側面が見えることがあります。
以上、個人的おすすめ質問のおまけでした。ぜひ、質問が思いつかなくなったときにでも聞いてみてください。
