現役人事が伝授!新卒最終面接で聞かれること・心構え・向き合い方【30の質問例・逆質問例付】

  • LINEで送る

説明会、インターンシップ、一次面接、二次面接、…長かった就職活動も、いよいよ終盤。とうとう次は最終面接!まだまだ気が抜けない、一番の関門と言ってもいいかもしれません。

そんなとき、みなさんのなかにはいろいろな不安が去来すると思います。
「最終面接って、これまでの面接と何が違うの?」
「役員面接って、どれくらいの時間やるものなの?」
「どんなことを聞かれるの?」
「どんな準備をしておけばいいの?」
など、たくさんの不安があると思います。

最終面接は、企業にとっても、学生にとっても、まさに大勝負の場です。お互いに満足行く結果が得られるような場にできるよう、不安になりすぎず、しっかり準備して当日に臨みましょう。

この記事では、「最終面接とは何か?」という意味付けの部分から、具体的な備えや臨む際のスタンスなど、事前に知っておくべき情報をまとめています。是非ご覧ください。
OfferBoxで無料の自己分析をする

自己分析ツールおすすめ一覧|無料・登録不要のツールもご紹介

就活におすすめ!人気記事

就活面接の質問集|対策・コツをマナーから回答例まで解説
頻出質問例をおさえて、面接の準備を進めよう!

無料の適性診断AnalyzeU+の結果から自己PRをつくる方法
251問が無料で受けられて、28項目の診断結果がもらえる!

逆求人とは?就職活動で利用するメリットやポイントを解説
やりたい仕事をこれから見つけたい人必見!企業が自分を見つける就活とは?

自分に合う企業に出会いたい人は、OfferBoxに登録

OfferBoxは、自己PRなどのプロフィールを充実させれば、企業の方からオファーが届きます。
利用企業は、一斉送信することなく、一人ずつプロフィールの内容を見てオファーを送信しています。
思いがけない企業から、意外な仕事のオファーが来るかもしれません。
企業からオファーが来る就活をする

最終面接の目的

一般的に、最終面接の目的は以下となります。

  • 主に経営者や役員クラスが参加し、最終的な入社可否の判断を下すこと
  • 学生にとっても、最終面接を通じ「この企業に入るんだ」という覚悟や意志を固めること

上記を達成するために、人事や経営者、役員は最終面接を行っていくことになります。では、具体的にその内容を見ていきましょう。

最終面接と一次・二次面接における目的の違い

ここまでの面接と、最終面接の違いは何でしょう。最終面接に向かううえで、まず、企業側の最終面接の目的について把握しておきましょう。

最終面接は採用決定権を持つ人がおこなう

一次・二次面接は人事や社員、現場のマネージャーなどが出てきていましたが、最終面接では多くの場合、役員や経営者など、募集部門の責任者など「採用決定権」の所有者が登場します。

企業が、最終面接で確認したいこと

  • 入社意欲が高いか
  • 活躍できそうか
  • 社風や企業理念に合っているか

企業が、最終面接で見抜こうとしている懸念事項

  • 企業や事業に関心があるか=入社意欲が高いか
  • 仕事に打ち込んでくれそうか=コミットメントが薄くないか
  • すぐに辞めてしまわないか=キャリア意識が低くないか

経営者が、最終面接で確認したいこと

  • 中長期的な目線で必要な人材か?
  • ミッションや経営者への共感はあるか?
  • 総括的に、「自社らしい人材」か?

最終面接ではあまり見られないポイント

  • スキルセット
  • 情報処理能力
  • 論理的思考力

このように最終面接では、スキル面だけではなく、長期的な観点や、企業全体を経営する目線での採用可否を判断しています。

いずれにせよ、これが最後のチェックになることは間違いなく、また、一次・二次面接などでのスキルの確認とは異なり、価値観や人となり、意欲などを見られている、ということを理解して当日に臨む必要があります。

最終面接で面接官が見るポイント

一次面接や二次面接では、学生時代に頑張ったことなどを通じ、業務面で必要なスキルや素質があるか?入社意欲があるか?などを見られています。どちらかというと知能やスキルなどを判断するようなものになっており、評点もつけやすいため、人事や現場社員などによって行われています。

しかし、最終面接は「採用決定権」の所有者が登場し、点数化しにくい定性的な部分を判断していきます。

■最終面接で具体的に見ているポイント

  • 自社の社風に合いそうか
  • 自社の社員に馴染めるかどうか
  • 個人の信念が企業理念にフィットしているか
  • 自社への志望意欲の本気度(本音で話しているか)

上記のような、一問一答では見えにくいポイントについて確認していき、不安がない状態になれば「採用」という最終判断が意思決定されます。

逆に、スキル面(地頭の良さ、ロジカルシンキングの出来不出来、日本語の得手不得手など)がいくら充足していても、

  • 志望の決め手に欠けた状態
  • 企業理念に共感できない状態
  • 企業の社員に馴染めない状態

これらのいずれか1つでも当てまはるようであれば、企業の内定承諾はおろか、企業での活躍の可能性も減り、短期離職のリスクが高くなると判断され、「不採用」と判断するケースが多いです。

このように、最終面接は「企業がその学生の入社に対して納得感を持った状態になることで、入社後に企業や仕事、社員とのミスマッチが起きてしまうような採用を避けるため」に行われる、ということになります。

あなたが持つべき最終面接の目的

採用面接は「企業に見極められる」側面だけではなく、あなたが「企業を見極める」側面もあることを忘れてはいけません。

  • あなたが一緒に働きたい、ついていきたいと思うような経営者か?
  • あなたの強みが生かされる環境があるか?
  • あなたの大事にしたいことが大事にできそうか?

など、自分もまた、判断の目を持ち込んで良い、ということをふまえ、自分を偽らず、冷静な目線を忘れずに当日に臨みましょう。

OfferBoxで無料の自己分析をする

最終面接に通る人、落ちる人の分岐点

上記の最終面接で面接官が見るポイントをふまえると、最終面接に「受かりやすい人」と「落ちやすい人」はある程度存在すると言っても過言ではありません。
(もちろん前提として、採用の目的は「適切なマッチングが図られること」なので、不合格が悪いこと、というわけではありません。)

最終面接に落ちやすい人の特徴

「落ちやすい」人はどんな人であるかを考えると、以下のような人は、特に改善の余地がないか、確認してみると良いでしょう。

①緊張しすぎてしまう

もちろん、最終面接の場で緊張してしまうのは当たり前です。しかし、企業に入っても同じような振る舞いをしてしまうではないかという懸念を生んでしまうこともあり、ガチガチに緊張してしまうことは、印象面でも悪影響を及ぼしかねません。
こちらについては比較的年長者の方を相手に面接の練習をしてもらうなど、対策をおこなうことで改善することが可能です。

②好戦的だったり、攻撃的な発言をしてしまう

なにか伝えたいことがある場合に、つい強い口調になったり、誰かに対して攻撃的な発言が出てしまうことがあります。こちらも面接官次第ではあるものの、他者と働く場において、トラブルを起こしてしまう可能性があると判断されかねません。
なにか強い語調の発言をしてしまいそうになった場合、一息ついて深呼吸したり、「もしかしたら自分自身の思い込みだったのかもしれませんが」など、自分の意見が絶対的なものだと思っていないことを言い添えるなど、冷静に伝える工夫をしてみましょう。

③これまでの話との整合性がない

一番気をつけるべきなのはこちらになります。もちろん、これまでの面接と全く同じことを言うことは難しいと思いますが、コロコロ意見や主張が変わってしまう場合、(多くの面接では情報が次の面接官に連携されているため)一貫性のなさに気づかれてしまいます。
整合性のなさ、意見がコロコロ変わる、という評価は、「長く働いてもらえないのではないか」「誠実に仕事をしてもらえないのではないか」「重責のある仕事を任せることは出来ないのではないか」という印象につながってしまいます。
嘘をつかないのは当然ですが、意見や志望理由などについては、整合性についても配慮が必要です。

最終面接に通過しやすい人の特徴

では、通過しやすい人はどんな人でしょうか。以下の特徴を持つ人であれば、「採用決定権」を持つ役員なども安心して内定を出すことができると考えられます。

①コミュニケーションに配慮がある人

相手に伝えることを意識した柔らかいコミュニケーションは、面接者に「周囲と協調しながら働いてくれそう」という印象を与えます。
自分のことだけを伝えるのではなく、相手の会話や質問内容をよく聞き、言葉のキャッチボールを意識しましょう。

②志望度が高く、かつ納得感のある人

志望度の高さは「辞めずに長く働いてくれそう」という印象を与えます。また、それが一般的なものではなく、「その人らしさ」、すなわち「その人の過去の体験や価値観に紐付いたもの」である場合に、この人にこそ入ってほしい、という印象を与えることが出来ます。
企業への志望理由を、自身の過去体験や価値観と紐付けて、語れるように準備しておきましょう。

③社風にあっている人

これは面接を受ける学生のみなさん自身が判断したり対策したりすることが難しい事柄ですが、「うちの会社にいそう」「うちの会社の社員と合いそう」という印象は、「協調して成果を出してほしい」という要望にマッチします。
できるだけ企業研究やOB訪問を行い、それを通じて企業の雰囲気を知っておく、社員の理解をしておくことが必要です。

OfferBoxで無料の自己分析をする

最終面接の一般的な流れと準備

ここまでで、最終面接の目的や、見られるポイントは理解いただけたかと思います。
それでは具体的な最終面接の流れと、準備すべきことについて見ていきましょう。

最終面接前に準備しておくこと

最終面接前に準備することはズバリ、

の2つです。ひとつずつ見ていきましょう。

①最終面接の想定質問への回答を考えておく

先にも述べたように、最終面接では「本当にこの人を採用していいのか?」を判断すべく質問が行われます。下記に記載した質問に対しては、しっかり回答しておけるようにしましょう。
※もちろん、準備というのは台本を読むイメージではなく、自分の頭で考え、自分の言葉で回答できるように、という意味です。

【志望した理由】

  • 弊社を志望する理由を教えてください。
  • 弊社の社風と自分の合致度について、どのように考えていますか。
  • 何故同業他社ではなく弊社を志望されているのですか。

【入社までのプロセス】

  • もし弊社から内定が出た場合、入社しますか。

【自己理解・自己アピール】

  • 学生時代にどのようなことを注力しましたか。また、その成果はなんですか。
  • 弊社で活かせると思う、自身の強みはなんですか。
  • あなたがこれまで学んだどのようなことが、弊社において活かせると思いますか。
  • 学生時代の課題解決の経験について、どのような試み・努力をしたかを教えてください。
  • これまでの人生における失敗経験はどのようなものですか?また、それに対してどのように対処し、乗り越えましたか。
  • グループで何かをするとき、どのような役割を担いますか。
  • 周囲の友人から、あなたはどのような人であると言われることが多いですか。
  • これまでの人生のなかで一番の挑戦はどのようなものですか。

【業界理解】

  • どうしてこの業界に興味を持ったのですか。
  • この業界は今後どのようになると予想していますか。

【企業理解】

  • どうしてこの会社に興味を持ったのですか。
  • 面接中に弊社について知っていることや、弊社への印象は変わりましたか。
  • 弊社の事業について知っていることを教えてください。
  • 弊社の社員に対する印象はどのようなものですか。

【入社後のイメージ】

  • 入社して実現したいことは何ですか。
  • 入社した後のキャリアプランを教えてください。
  • 入社後にやりたいこと(職種)はなんですか。
  • 入社後に取り組みたいことがあれば、その理由と共に教えてください。
  • 入社したとして、何があったら退職や転職を検討すると思いますか。

【キャリアプラン】

  • 10年後、あなたはどのようになっていたいですか?
  • あなたの夢はなんですか?また、その夢を実現するには何が必要ですか?

【そのほか、社会人基礎力を問う問題】

  • 最近気になっているニュースを教えてください。

②企業情報を調べておく

企業の未来について考えるための材料や、最終的な入社判断の材料になるだけでなく、志望度の高さを判断するためにも使われるので、必ず調べておきましょう。以下のような情報を念頭に置いて面接に臨めると良いでしょう。

【企業の基本情報】

  • いつ頃設立されたのか?
  • どのような変遷をたどったのか?

企業のホームページをチェックしましょう。概要ページや沿革ページに記載があります。

【企業の現在に関する情報】

  • 直近でリリースされた商品やサービスは何か?
  • 主力商品はどのようなものか?

メディア上でのリリースを確認しましょう。最近ニュースやメディアで取り上げられたものについては、特に注意深く最新のものを確認しましょう。上場している企業の場合、IRや収支報告書などを確認してみるのも良いでしょう。

【企業の未来に関する情報】

  • 今後どのようなビジネスを展開していくのか?
  • どのようなビジョンを描いているか?
  • どのようなミッションを達成していきたいか?

社長のインタビュー記事などがないか確認しましょう。特に役員クラスや代表などの目指す未来については、しっかりその方向性を確認しておくことをおすすめします。

これらの情報を収集するうえで特におすすめなのは、企業のキーワードなどをRSSやGoogleトレンドに登録しておくことです。これによって、プレスリリースなどは逃さずチェックできるようになります。

余裕がある場合には、該当する業界のトレンドや、業界内での競合の取り組みまで知っておけると、ますます良いでしょう。業界が複数にまたがることなどもあるかと思いますが、主力商品の該当する業界については、その勢力図などを認識しておくことは重要です。

いずれにせよ、大事なことは「情報の網羅性」ではなく「自分なりにその企業の未来を見立て、自分の将来を描くこと」です。そのために必要な情報を自ら見立て、取りに行きましょう。

これらは、最終面接に合格するためではなく、その後の内定受諾の判断や、入社後に転職を迷ったときなど、その後のさまざまなプロセスにおいて役に立つことなので、入念にやっておくことを強くおすすめします。

もし体系的に企業情報をまとめるのが苦手な場合は、企業研究ノートを作るのがおすすめです。

最終面接にかかる時間

所要時間は、最終面接で確認する内容などによって異なるため、企業によりさまざまです。例えば、顔合わせや入社の意志確認がメインの場合には、30分弱で終わることもありますし、ミッション・ビジョン・バリューとの整合性や社員との相性などを見る場合には1時間程度かかることもあります。企業によっては、社長との相性などを重視し、3時間程度じっくり膝を突き合わせて話をする、という企業も少ないながら、存在します。
所要時間はそれくらい多様である、ということを、まずは知っておいてください。

ただ、とはいえ多くの場合、役職者の忙しさなどから、最後の確認の場となることが中心です。一般的には30分程度で入社の意志の確認や、個人の価値観の確認などを行っていきます。
「時間が短いと落とされるのではないか?」などの心配があるかもしれませんが、「短いから落ちる」といったことはありません。ただし、「絶対に落ちない、ただの意思確認の場」ではないという意識を持って臨むことが必要です。

最終面接の質問の答え方

最も大事なことは、自信を持って話すことです。最も緊張する面接になるかと思いますが、まずは心を落ち着けて、自分に自信を持って回答できるよう、面接練習などを繰り返しましょう。
話す時に気をつけるべきなのは、分かりやすく話すことです。

  • 端的に結論から話す
  • 結論の次に理由を話す
  • 定量的な数値を根拠とする

などのことに気をつけましょう。
特に、質問への回答の際には、抽象的な言葉で丸めるのではなく、できるだけ具体的・定量的な成果や数字を基に話せるように、情報を取りまとめておきましょう。

最終面接での逆質問の意図とポイント

これまでの面接同様、面接官から逆質問を求められることがあります。

最終面接での逆質問はなぜやるの?

主に最終面接では、「積極性や志望度を確かめるため」に使われます。

  • どれくらい企業研究しているのか?
  • どれくらい面接に向けて準備してきたのか?
  • 自社に対してどれくらいの仮説を立てて臨んでいるのか?

これらのことを明らかにするために、逆質問の時間を設けています。面接を受ける側からすると、格好のアピールの機会であると言えるでしょう。
これだけではなく、

  • 志望度を上げるため
  • 自社の魅力をアピールするため

といった、企業側からのアトラクトの意図ももちろんあります。面接は、企業が判断する場であると同時に、学生が判断する場でもあるからです。

逆質問はどのようなものが良いの?

もちろん、自分が入社するにあたって最も気になっていることを質問するのがベストです。一例として、以下の要素を含んでいることをおすすめします。

①社員の能力や働き方について
多くの部署を干渉している役員や社長がいる場です。求められるスキルやキャリアパスなどについて聞いてみましょう。

例)

  • 御社で活躍している方に共通する要素はありますか。あれば、その特徴を教えてください。
  • 働くうえでどんな能力を身につける必要がありますか。
  • 異動のチャンスはありますか。

②企業の社風について

企業の社風を司っているのも、実は役員や社長が大きく関わっています。以下のような質問も良いでしょう。

例)

  • 職場の方と、飲み会やランチ会など交流の機会はありますか。また、どれくらいの頻度でありますか。
  • (部活などがあると聞いたのですが、)休日も仕事仲間と過ごすことはありますか。
  • 同僚や部下、上司との関係はどのようなものですか。

③企業の未来について

最終面接の面接官は経営レイヤーを見ています。経営戦略や事業ごとのビジョンについて、定量的な目標だけではなく、定性的な方向性についても聞いてみると良いでしょう。

例)

  • 現在の御社の強み・弱みは何ですか。
  • 5年後、10年後の経営ビジョンを教えてください。
  • 現在の足りない、あるいは今後課題になりそうなところはどのようなものですか。

④価値観について

役員や社長の価値観に触れることも、重要な要素になります。たとえそれが個人的な意見であっても、自分が「働く」うえで影響力を持ち得ることを意識し、質問してみましょう。

例)

  • どんな人と働きたいですか。
  • 社員にどのようになってもらいたいですか。
  • あなたの夢はなんですか。
  • 学生時代の残り時間をどのように過ごすと良いと思いますか。

逆質問で避けるべき質問は?

以下のような質問をしてしまうと、「準備不足」「意欲が低い」と見なされてしまうことがあります。

①ホームページを見れば分かること
公式に大々的に出ている情報を確認するのは「調査不足」とみなされる可能性があるため、避けるようにしましょう。

②働くことに後ろ向きなこと
始業時間や終業時間、福利厚生、休日の日数、残業時間などについては、内定後に確認することを勧めます。内定をもらう前にこういった話をすることは、「休みが欲しくて入っているのではないか」「働くことに消極的なのではないか」といった印象を与えかねないからです。

どうしても気になる待遇面などについては、内定後などに質問してみるのも手です。

逆質問で気をつけるべきことは?

「ありがちな質問をしていいのか?」「こういう質問をしたほうがウケが良いのではないか?」などという不安はあるかもしれませんが、大事なことは「あなたの疑問や不安が解決されること」「あなたの熱意が伝わること」です。あくまであなたが知りたいことを聞きましょう。

ただし、質問の際に、可能な限りあなたの見立ても簡単に伝えましょう。聞きっぱなしではなく、自分なりの考えを伝えることで、ただ質問しているわけではなく、きちんと仮設を立てた上で質問していることが伝わります。

最終面接での経営陣や社長への逆質問について、より詳しく知りたい場合は、こちらのコラムも参考にしてください。
【社長への逆質問】最終面接のポイントや逆質問の例文もご紹介

最終面接に必要な持ち物などの準備をしよう

いよいよ最終面接前日。回答内容や情報収集などの準備が終わったら、持ち物の最終確認をしましょう。

指定がなければ特別なものは必要ありません。もし印鑑などの持ち込み指定がある場合には、忘れず持参しましょう。
また、「お土産が必要なのではないか?」という疑問を持たれる方もいらっしゃるかと思いますが、こちらはもちろん不要です。

OfferBoxで無料の自己分析をする

最終面接が終わった後の心構え

さて、最終面接もようやく終わった、というあなたに、どのような心構えでその瞬間を待つべきか、あるいはその後のアクションについて、お伝えします。

人事を尽くして天命を待つ

とは言うものの、選考は既に終了していますので、やるべきことは「人事を尽くして天命を待つ」のみです。自分の面接を振り返りつつ、「その瞬間」を待ちましょう。
選考結果の通知は早ければ当日、遅ければ数週間かかることもありますが、最後の決定には時間がかかるものです。焦らず待ちましょう。

内定が出た場合にどうするか考えておく

選考での合格通知はゴールではありません。その先に内定、入社が控えています。
まずは内定を受諾するかどうかについて考えておきましょう。その際に、以下のことを考えておくと、意思決定が行いやすくなります。

①志望動機の再確認
これまでの面接で何を伝えたか?いまなにを感じているか?を振り返っておきましょう。
志望動機は変遷していくものです。いまの自分がどのように感じるかを、直感や感覚にも耳を澄ませましょう。

②企業情報の再確認
逆質問などで得られた情報から、志望企業の「企業理念」や「事業の方向性」を再確認しましょう。得られた情報から、自分が思い描いていたことと、ギャップになり得る部分を整理し、①で確認した志望動機が叶えられるか、いま一度明確にしてみましょう。

  • 自分がその企業にいるイメージが持てるか?
  • 自分が活躍するイメージが持てるか?
  • 自分が周囲と良好な関係を構築できそうか?
  • そこで働いた結果、どんな未来を描けそうか?また、それは自分の望むものか?

などの切り口で考えてみましょう。

OfferBoxで無料の自己分析をする

まとめ

ここまで、最終面接の目的やポイント、最終面接の流れや準備についてお伝えしました。
最後に、「どんなに準備してもやはり緊張してしまう」という場合のために、最終面接への心構えについてお伝えします。

一番の対策は?

最終面接を迎えるにあたって、嘘を付く必要はありません。「自分がどうしてここを志望しているのか」「この企業に入社することでどんな未来にしたいのか」をつぶさに検討し、嘘偽りなく語れることの方が大事です。
そのために持つべきスタンスは「受かりに行く」というものではありません。あくまで「意思決定をするために必要なコミュニケーションを取る」「企業と自分のマッチングを図る」という気持ちで臨みましょう。
そのために必要なのは、「自分の中での分からない要素を、質問を通じて明らかにしていく」こと、「自分の意見や見立てを表明し、相手とのすり合わせをおこなう」ことです。自分とのマッチングを図るうえで必要なことは(いくつかのタブー質問は除き)積極的に聞いていきましょう。

偽らず、自分と向き合って当日を迎えよう

就職活動はゴールではありません。社会人のスタートなのです。
だからこそ、あなたがどんな人で、経験はない中でもどんな環境でどんな仕事をしたいのかについて、語れるようになることこそが最も重要です。口を酸っぱくして言いますが、無理に媚びへつらったり嘘を言う場ではありません

そんな前提を置いたうえで、企業とあなたの「相思相愛」な状況を作り出すために、以下のようなスタンスを意識して、本番に臨みましょう。

逆(面接官)の立場に立って考えよう
どうしてその質問をするのか?何を見極めるためなのか?が見えるようになります。

猫をかぶらず自分の筋を通そう
どんな人であるか?という問いに真正面から答えましょう。

社会人経験がないことを活かそう
社会人経験に差があり、知らないことがあるのは承知のうえです。聞きたいことはどんどん聞きましょう。

価値観を示す、マッチ度を示そう
企業にも人格があり、価値観があります。あなたの経験やそれを通じた価値観との整合性を伝えましょう。

当たり障りのない回答をするくらいなら、自分の考えた仮説を伝えよう
自分がどうしてこの企業に入りたいのか?入ったらどんな活躍ができると思っているか?などに対する仮説を自ら立て、ぶつけてみましょう。

最終面接は握手の場ではなく、相互の選考の場であると覚悟しよう
最後の握手の場で終わるのではなく、お互いに「マッチする、ベストの相手だ」と思えるかどうかが問われていると肝に銘じましょう。

ここまで読んでくださったあなたの準備は十分なものになることでしょう。上記のことを忘れず、何より、あなたらしさを失わないで、本番に臨めることを祈っています。

OfferBoxで無料の自己分析をする